4月の米国主要ETFの分配金(配当金)日程をまとめました。日本の大手ネット証券会社の外貨建て口座で買えるもので、利回りの高いもの、運用総額の大きいものはほぼあります。地域銘柄、1回限りだけ高配当ETFは対象外です。
4月の主要ETFの権利落ち日カレンダー
2024年4月の主要ETFの権利落ち日をカレンダーにまとめました。権利落ち日の前営業日(権利付最終日の大引け)までに購入していれば、分配金がもらえます。なお、月曜日が権利落ちの場合は、前の週の金曜日までに購入する必要があります。
4月の主要ETFの分配金(配当金)スケジュール
権利落ち日の早い順に並んでいます。一番上の行をクリックすると、その項目の順番に並び直します。テーブルの一番上にソート機能をつけましたので、利回り順などで並び替えも可能です。
「会社」はETFの運用会社で、「V」がバンガード、「B」がブラックロック、「S」がステートストリート、「G」がグローバルX、「W」がウィズダムツリー、「F」がファーストトラスト、「J」がJPモルガン・アセット・マネジメント「A」がアンプリファイ、「VE」がヴァンエック、「I」がインベスコ、「P」がプロシェアーズです。
一番左の列の「期」というのは、分配金の支払われる回数です。「毎」が毎月、「4」が年4回、「2」が年2回です。
「種類」に補足がないものは、基本的には米国が対象です。
右端の「詳細」をクリックすると、そのETFの詳細ページに移動します。ただし、最新ではなく数カ月前のデータのものもあります。
「分配金利回り」は3月29日頃のマネックス証券のデータを中心に使用させていただきました。
上記以外の分配金(配当金)の日程は?
上記以外のETFの分配金の年間日程は、以下のリンクから確認してください。公式サイトのpdfが別ウインドウで開きます。「EX」というのが権利落ち日です。
バンガードの分配金日程はこちら
ここからは運用会社ごとの分配金の日程と結果です。先月との比較、1年前の同期との比較があります。債券と超高配当ETFは増配せずに一定額の分配金が支払われる傾向が強いので、先月と比べてマイナスになっていないかをチェックしましょう。権利落ちの前営業日までに購入していれば、分配金がもらえます。
まずはバンガード社の権利落ちです。債券ETFは1日が権利落ちです。
ブラックロックを確認
ブラックロック社も債券ETFは1日が権利落ち。
ステートストリートを確認
ステートストリート社も債券ETFは1日が権利落ち。
グローバルXは個人投資家に人気のETFがズラリ
グローバル社の高配当ETFは3日が権利落ち。カバードコールETFは22日が権利落ちです。
カバードコールETFの分配金が、基準価額に対してどのくらいだったかというデータです。ある程度の目安です。【QYLD】【RYLD】は満額の1%ですが、【XYLD】は0.86%ぐらいだったようです。
マネックス証券では、グローバルX社の人気高配当ETF【QYLD】【XYLD】【PFFD】などの買付手数料が実質無料。全額キャッシュバックするキャンペーンを実施中!
ウィズダムツリーとファーストトラストの分配金日程
ウィズダムツリー社はバラエティに富んだラインナップです。24日が権利落ちです。オーソドックスな米国高配当ETFの【DHS】は貴重な毎月分配金です。
ファーストトラスト社はアクティブ運用に強みのあるETFをラインナップ。23日が権利落ち。
JPモルガン、ヴァンエック、アンプリファイをチェック!
JPモルガン・アセット・マネジメントの【JEPI】や【JEPQ】人気ETFです。1日が権利落ち。ヴァンエック社も1日が権利落ち。
アンプリファイ社の【YYY】は26日が権利落ちです。
BDC銘柄は購入不可に!
最後はBDC銘柄。2月、3月、4月の3カ月分です。日本で展開している証券会社では新規購入不可となってしましました。
ウィブル証券では初回入金&取引キャンペーン、お友達紹介キャンペーンなどを実施中【PR】
SBI証券や楽天証券など日本の主要証券会社ではBDC銘柄の取り扱いをやめてしまいました。「IG証券」などの海外証券会社なら購入可能です。
東証上場ETF&投資信託
東証上場ETFと投資信託です。個人的に興味のあるETFのみです。決算日の2営業日前が権利付最終日です。決算日が土日の場合は金曜日の2営業日前です。投資信託は決算日の前営業日までに約定する必要があります。
超高配当ETFのコロナ・ショック後の分配金推移
下のグラフはグローバルX社のETF【QYLD】【PFFD】【SDIV】【DIV】【SRET】【ALTY】と、アンプリファイ社の【YYY】の分配金を、コロナ・ショック直前の2020年2月を100とした場合の推移です。
【ALTY】は2021年9月末に大幅な銘柄入れ替えを行いました。上に突き抜けている2021年12月の【QYLD】の数値は210です。
MOOMOO証券で口座開設して、米国株をもらおう! #PR
業界屈指の格安手数料、最先端の取引機能、プロ並みの投資情報で話題沸騰のmoomoo証券(ムームー証券)をご存じですか?
アプリを使っての最先端取引が特徴で、世界では2000万人を超える利用者がいます。日本には2022年に上陸しました。
現在moomoo証券(ムームー証券)では、新規に口座を開設して1万円以上を入金すれば、話題の米国株がもれなく当たります。(30日間の日次平均資産残高(円貨/外貨預金・株式含む)が1万円以上を維持が条件)
1万円以上の入金なら1回抽選が可能、30万円以上の入金なら4回抽選することが可能です。
対象はアップル【AAPL】、メタ【メタ】、テスラ【TSLA】、アルファベッド【GOOG】など世界をリードするテック企業が目立ちます。
アップル【APPL】やメタ【META】が当たると、日本円に換算すると8万円近くになります。的中した銘柄を調べることで、米国株についての知見を深める楽しみ方もありますね。
気になったは、moomoo証券(ムームー証券)で口座開設を行いましょう。口座開設は簡単な3ステップでWEBで完結しますので、とりあえず試してみるというのもいいですね。
まとめ
4月は日本では新学期のはじまりです。新たな出会いと投資機会が訪れるかもしれません。

マネックス証券のみで取り扱っているカバードコールETFを買おう【PR】
楽天証券の口座を開設して新NISAで資産運用しよう!【PR】
SBI証券で口座開設(無料)/口座数はネット証券No.1【PR】