【分配金・配当金速報あり】米国ETFの2022年4月分配金日程を確認しよう!

スポンサーリンク

4月の主要ETFの分配金(配当金)日程をまとめました。日本の証券会社で買えるもので、利回りの高いもの、運用総額の大きいものはほぼあります。地域銘柄、1回限りだけ高配当ETFは対象外です。

4月分配金の結果速報はコチラ

スポンサーリンク

4月の主要ETFの権利落ち日カレンダー

2022年4月の主要ETFの権利落ち日をカレンダーにまとめました。権利落ちの前営業日までに購入していれば、分配金がもらえます。なお、月曜日が権利落ちの場合は、前の週の金曜日までに購入する必要があります。

 

スポンサーリンク

4月の主要ETFの分配金(配当金)スケジュール

権利落ち日の早い順に並んでいます。一番上の行をクリックすると、その項目の順番に並び直します。テーブルの一番上にソート機能をつけましたので、利回り順などで並び替えも可能です。

「会社」はETFの運用会社で、「V」がバンガード、「B」がブラックロック、「S」がステートストリート、「G」がグローバルX、「W」がウィズダム・ツリー、「A」がアンプリファイ、「I」がインベスコ、「VE」がヴァンエック、「F」がファーストトラスト、「J」がJPモルガン・アセット・マネジメントです。

ティッカー利回り種類会社権利落ち日分配金支払日詳細
BND2.0総合債券V04/0104/06
BLV3.1長期債券V04/0104/06
BIV2.0中期債券V04/0104/06
BSV1.2短期債券V04/0104/06
VCLT3.4長期社債V04/0104/06
VCIT2.3中期社債V04/0104/06
VCSH1.6短期社債V04/0104/06
VGLT1.9長期国債V04/0104/06
VGIT1.2中期国債V04/0104/06
VGSH0.3短期国債V04/0104/06
VWOB4.5新興国債券V04/0104/06
BNDX3.2米国以外債券V04/0104/06
PFF4.7優先株B04/0104/07
TIP4.7物価連動国債B04/0104/07
EMB4.4新興国債券B04/0104/07
HYG4.2ハイイールド社債B04/0104/07
LQD2.4投資適格社債B04/0104/07
USIG2.4投資適格社債B04/0104/07
AGG1.8総合債券B04/0104/07
TLT1.6国債20年超B04/0104/07
MBB1.1モーゲージ債券B04/0104/07
SRLN4.5シニアローンS04/0104/07
JNK4.4ハイイールド社債S04/0104/07
SJNK4.3ハイイールド社債(短期)S04/0104/07
EBND4.0新興国債券S04/0104/07
SPAB2.2総合債券S04/0104/07
JEPI7.2大型株とELNJ04/0104/06
HYEM5.9新興国ハイイールド社債VE04/0104/07
EMLC5.4新興国債券VE04/0104/07
IHY4.8ハイイールド債(米国以外)VE04/0104/07
MAIN5.9BDC04/0104/14
SDIV10.1高配当(世界)G04/0504/13
ALTY7.3オルタナティブ高配当G04/0504/13
SRET6.8REIT(世界)G04/0504/13
PFFD5.6優先株G04/0504/13
PFFV5.5変動金利優先株式G04/0504/13
DIV5.3高配当G04/0504/13
EMBD5.3新興国債券G04/0504/13
QDIV2.4高配当・優良G04/0504/13
DIA1.7NYダウS04/1405/16
QYLD11.1NASDAQ100・カバード・コールG04/1804/26
QRMI11.9NASDAQ100・リスク管理・インカムG04/1804/26
QYLG5.4NASDAQ100の50%をカバードコールG04/1804/26
XYLD9.6S&P500・カバードコールG04/1804/26
XRMI12.0S&P 500・リスク管理・インカムG04/1804/26
XYLG4.2S&P500の50%をカバードコールG04/1804/26
DJIA10.4NYダウ・カバードコールG04/1804/26
HYLS5.8ハイイールド債F04/2104/29
FPE4.7優先株F04/2104/29
FTSL3.3シニアローンF04/2104/29
ELD5.1新興国債券W04/2504/28
HYZD4.1ハイイールド社債W04/2504/28
DHS3.2高配当W04/2504/28
DES2.4小型株配当W04/2504/28
DON2.1中型株配当W04/2504/28
DLN2.0大型株配当W04/2504/28
DGRW1.9クオリティ配当成長W04/2504/28
PSEC8.7BDC04/2605/19
YYY9.9ハイイールド債(世界)A04/2704/29

一番左の列の「期」というのは、分配金の支払われる回数です。「毎」が毎月、「4」が年4回、「2」が年2回です。

「種類」に補足がないものは、基本的には米国が対象です。

右端の「詳細」をクリックすると、そのETFの詳細ページに移動します。ただし、最新ではなく数カ月前のデータのものもあります。

「BDC」銘柄も入れてあります。

「利回り」は3月31日頃のマネックス証券のものを使用させていただきました。【QRMI】【XRMI】は直近の分配金から算出しました

 

スポンサーリンク

上記以外の分配金(配当金)の日程は?

上記以外のETFの分配金の年間日程は、以下のリンクから確認してください。公式サイトのpdfが別ウインドウで開きます。「EX」というのが権利落ち日です。

スポンサーリンク

大手3社の分配金日程はこちら

4月の分配金の結果です。運用会社ごとに並んでいます。先月との比較、1年前の同期との比較があります。債権と超高配当ETFは増配せずに一定額の分配金が支払われる傾向が強いので、先月と比べてマイナスになっていないかをチェックしましょう。

まずは、バンガード、ブラックロック、ステートストリート社です。

※背景が黄色の部分は今年1月に、ロングターム・キャピタルゲインやショートターム・キャピタルゲインがありました。それらの金額は含めていません。背景が青色は前年の4月にロングターム・キャピタルゲインやショートターム・キャピタルゲインなどがありました。その分は含んでいません。

バンガード社のキャピタルゲイン

バンガード社の総合債券ETFはロングターム・キャピタルゲインが出ています。4月頭と12月末が権利落ちの時に出る傾向ですね。

 

スポンサーリンク

グローバルX社などの分配金を確認しよう

グローバル社の高配当系は4月5日に権利落ちを迎えます。カバードコールETFは、4月18日が権利落ちで、前営業日の14(木)までに購入すれば、分配金がもらます。

※【MAIN】は3月に追加配当がありましたが、それは含んでいません。



SBI証券や楽天証券など日本の主要証券会社ではBDC銘柄の取り扱いをやめてしまいました。「IG証券」などの海外証券会社なら購入可能です。

スポンサーリンク

超高配当ETFのコロナ・ショック後の分配金推移

下のグラフはグローバルX社のETF【QYLD】【PFFD】【SDIV】【DIV】【SRET】【ALTY】と、アンプリファイ社の【YYY】の分配金を、2020年2月を100とした場合の推移です。

【ALTY】は2021年9月末に大幅な銘柄入れ替えを行いました。上に突き抜けている2021年12月の【QYLD】の数値は210です。

カバードコール系ETFの分配金推移

下のグラフはカバードコール系ETF【QYLD】【QYLG】【XYLD】【XYLG】【JEPI】の分配金を、2020年10月を100とした場合の推移です。

もっとも後発の【QYLG】【XYLG】の最初の分配金が支払われた2020年10月を基準にしました。

2022年3月はいずれも好調でした。

※上に突き抜けている2021年12月の【QYLG】の数値は1147、【XYLG】は844、【QYLD】は230です。

カバードコール系ETFの利回りを直近の分配金から計算

カバードコール系ETF【QYLD】【QYLG】【XYLD】【XYLG】【JEPI】の利回りの変化を見てみましょう。利回りは直近の分配金を1年換算したものから算出しました。株価は月末のものです。

※2021年12月に【QYLD】【QYLG】【XYLG】はキャピタルゲイン分配金をたくさん出しました。これを含めて計算するとイメージしづらくなるので、2021年12月分配金は【QYLD】がNAVの上限1%、【QYLG】【XYLG】はNAVの上限0.5%で計算しました

カバードコール系ETFの利回りを過去1年分配金から計算

先ほどのグラフだと、月によって分配金の変動があるため少しイメージしづらいかもしれません。過去1年の分配金から利回りを算出しました。

【QYLD】12%弱、【XYLD】10%、【JEPI】7.5%、【QYLG】6.0%、【XYLG】5%ぐらいですね。【QRMI】【XRMI】【DJIA】は設定間もないので、何とも言えないですね。

※このグラフも前項同様に、2021年12月分配金は【QYLD】がNAVの上限1%、【QYLG】【XYLG】はNAVの上限0.5%で計算しました

 

スポンサーリンク

まとめ

4月は新学期です。気分を一新して分配金(配当金)をもらいましょう。

 

 

 

 

 

スポンサーリンク
ウィブル証券
BDC銘柄を特定口座で購入できるウィブル証券
スポンサーリンク

マネックス証券ではQYLD、XYLDなどの買付手数料無料キャンペーンを実施中!【PR】

マネックス証券では、米国ETFの買付手数料を全額キャッシュバックするキャンペーンを実施中です。

対象のETFは21。カバードコールETFの【QYLD】【XYLD】、人気高配当ETF【PFFD】【SDIV】【QDIV】【HDV】【SPYD】、定番ETF【VTI】【VOO】【VT】などバラエティに富んだラインナップ。

対象銘柄の詳細はこちら

まだの人は、この機会にマネックス証券で口座開設をしよう。

マネックス証券
スポンサーリンク
【PR】米国株の口座開設はこちら  SBI証券  楽天証券  マネックス証券  松井証券
BDC銘柄を特定口座で購入可能!  ウィブル証券
BDCやCFD取引が気になる人は  IG証券の全口座(全般共通)  サクソバンク証券
CFD取引なら  DMM CFD  GMOクリック証券CFD

こちらのランキングに参加しております。応援クリックお願いします
 にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

個人投資家のブログをまとめたサイトです。素晴らしい記事がたくさんあります。

ETF分配金速報
スポンサーリンク
たかにんをフォローする
たかにんの米国株投資術