東証に上場している日本株の高配当ETF 8つを徹底分析、1489、2564、1698、1577、1478、1494、2529、1651

スポンサーリンク

2024年から始まる新NISAに向けて、東証上場ETFから、日本の高配当を対象としたものを、あらゆる角度比較して、オススメETFを浮き彫りにします。

米国のETFと比べて、東証上場ETFは弱いと言われてました。ただし、最近はなかなか駒が揃ってきたようです。

2022年の日本株は分配金がかなり増えたので、高配当ETFは増配祭りだったようです。どんなETFがあるのでしょうか。コンセプトにも注目が集まります。前半は8つのETFを個別に紹介します。後半は8つのETFの様々なでデータで比較します。

 

 

スポンサーリンク
  1. 今回紹介する8つの日本株高配当ETF
  2. ETFを会社ごとに分けて、概要を説明
  3. 1577(NEXT FUNDS 野村日本株高配当70連動型上場投信)
    1. 【1577】の分配金の推移は?
    2. 【1577】の分配金と株価の関係
    3. 【1577】を過去に買った場合は?
  4. 1489(NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信)
    1. 【1489】の分配金の推移は?
    2. 【1489】の分配金と株価の関係
    3. 【1489】を過去に買った場合は?
  5. 1478(iシェアーズ MSCI ジャパン高配当利回り ETF)
    1. 【1478】の分配金の推移は?
    2. 【1478】の分配金と株価の関係
    3. 【1478】を過去に買った場合は?
  6. 2564(グローバルX MSCIスーパーディビィデンド-日本株式 ETF)
    1. 【2564】の分配金の推移は?
    2. 【2564】の分配金と株価の関係
    3. 【2564】を過去に買った場合は?
  7. 1651(iFreeETF TOPIX高配当40指数)
    1. 【1651】の分配金の推移は?
    2. 【1651】の分配金と株価の関係
    3. 【1651】を過去に買った場合は?
  8. 1494(One ETF 高配当日本株)
    1. 【1494】の分配金の推移は?
    2. 【1494】の分配金と株価の関係
    3. 【1494】を過去に買った場合は?
  9. 1698(上場インデックスファンド 日本高配当(東証配当フォーカス100))
    1. 【1698】の分配金の推移は?
    2. 【1698】の分配金と株価の関係
    3. 【1698】を過去に買った場合は?
  10. 2529(NEXT FUNDS 野村株主還元70連動型上場投信)
    1. 【2529】の分配金の推移は?
    2. 【2529】の分配金と株価の関係
    3. 【2529】を過去に買った場合は?
  11. 高配当ETFの業種別の組込比率トップ5(東証33業種)
    1. 近年の業種別成績は?
  12. 利回り推移を確認しよう
    1. 純資産額の小さな4ETFの利回り推移
  13. トータルリターンを比較する
    1. 中期のリターンはどうか?
  14. 過去に購入した場合、取得価格に対する現在の利回り(YOC)は?
  15. 過去の増配率は?
    1. 1年増配率は?
    2. 3~5年増配率は?
  16. 3、4、5年増配率を使った今後のYOC予想一覧
    1. 3年増配率から10、20年後YOCを予想する
    2. 4年増配率から10、20年後YOCを予想する
    3. 5年増配率から10、20年後YOCを予想する
  17. それぞれの項目をまとめると?
    1. ランキングの数をまとめると?
  18. MOOMOO証券で口座開設して、米国株をもらおう! #PR
  19. まとめ

今回紹介する8つの日本株高配当ETF

今回取り上げる8つのETFです。いずれも東証に上場しており、日本株を対象とした高配当ETFです。

上から純資産総額の大きい順に並んでいます。100億以上が対象です。

野村アセットマネジメントのETFが3つランクインしています。NEXT FUNDSシリーズの【1577】(NF日本株高配当70)、【1489】(NF日経高配当50)、【2529】(NF株主還元70)です。ブラックロックやグローバルXは、米国ETFでもおなじみですね。

※8つのETFすべてが2024年から始まる新NISAの成長投資枠の対象となりました

 

スポンサーリンク

ETFを会社ごとに分けて、概要を説明

今回ご紹介する日本株高配当ETF8選の基本データです。数値が赤色は、他のETFよりも秀でているという意味です。オレンジ色は赤色に次ぐ2番手グループという意味です。

左から純資産総額の高い順に並んでいます。

経費率は0.2~0.3%台がほとんどです。グローバルX社の【2564】(GXスーパーディビ)だけは0.429%と少し高いですね。

ETFの背景色は運用会社のコーポレートカラーにします。野村があずき色、ブラックロックが黒、グローバルXがオレンジ色という感じです。大和アセットマネジメントだけは、他社と被っていたので、紫色にしました。

分配金の支払いは基本的に年4回ですが、【1478】(iSMSCI高配当)と【1494】(One高配当)は年2回です。

現在の利回りは【2564】(GXスーパーディビ)が5%台、【1489】(NF日経高配当50)が4%台と素晴らしいです。なお、利回りは過去1年分配金を現在の株価で割った数値です。

 

スポンサーリンク

1577(NEXT FUNDS 野村日本株高配当70連動型上場投信)

それではETFごとに個別に見ていきましょう。まずは【1577】(NF日本株高配当70)NEXT FUNDS 野村日本株高配当70連動型上場投信。下の画像はクリックすると拡大します。

※「業種別配分」「組込上位10銘柄」は2023年1月末のデータです

純資産総額は730億円と最も大きいです。配当の継続性や流動性に配慮し、利回り上位70銘柄を均等に組み入れています。米国上場ETFなら【SPYD】の利回りを少し低くした感じですね。

業種は銀行が16%と多く、建設業、化学、保険業、卸売業と続いています。均等加重なので、上位銘柄を意識する必要はあまりありませんが、組込上位10銘柄は銀行や保険など金融関連がほとんどです。2022年は銀行のリターンが最も良かったので、銘柄入れ替え後に株価上昇した銀行株の比率が上がったということです。

 

【1577】の分配金の推移は?

分配金の推移です。2019年までは右肩上がりでしたが、2020年と2021年は分配金が伸び悩んでいました。2022年は分配金が好調でした。年間単位では前年よりも27.2%増。2023年も好調で、前年より11.2%増

直近2024年4月の分配金は506円で、前年同期と比べて4.7%減でした。

 

【1577】の分配金と株価の関係

過去1年分配金と株価の比較です。

他の日本株高配当ETF同様、最近の株価の上昇は素晴らしいです。

分配金も好調です。直近1年は横ばいです。

 

【1577】を過去に買った場合は?

株価、分配金利回り、YOCです。赤い線が利回りで、分配金利回りのことです。過去1年分配金を株価で除して計算しました。

黄色の線がYOCです。Yield on Costのことで、過去にこの銘柄を買った場合、取得価額に対する利回りのことです。この黄色の線が左肩上がりの場合は、株価好調&増配傾向にあるといえます。

設定されたばかりの2013年3月頃に購入していれば、現在YOCは6.8%ほどになっていました。

平均分配金利回りは3.0%ぐらいです、現在の利回りは2.86%なのでやや低い状態ですね。株価が上昇しすぎて、分配金利回りが下がっているわけですね。

 

 

スポンサーリンク

1489(NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信)

つぎは【1489】(NF日経高配当50)NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信

純資産総額は670億円で、最近売れ行きがかなり好調です。

※「業種別配分」「組込上位10銘柄」は2023年1月末のデータです

対象は日経平均225社の中から、利回り上位50銘柄。利回り加重に加え、流動性を加味したウエートで組み入れます。配当利回りの高い大型株が上位に組み込まれます。米国ETFなら【SPYD】【HDV】【VYM】を合わせて利回りを高くしたイメージですかね。

業種は銀行が21%とかなり多く、卸売業、鉄鋼、保険業、化学と続いています。組込上位の業種はバラバラです。配当銘柄で有名な大型企業ばかりです。銀行は三井住友、みずほ、三菱UFJの三大メガバンクが揃っていますね。

 

【1489】の分配金の推移は?

分配金の推移です。2018~2021年にかけては横ばいでしたが、2022年はかなり増えました。

直近2024年4月の分配金は30円で、前年同期と比べて6.8%減でした。

 

【1489】の分配金と株価の関係

過去1年分配金と株価の比較です。

株価は2020年の後半ぐらいから伸び始めています。分配金は、2022年の中盤から後半にかけて一気に増えましたが、その後は横ばいです。

 

【1489】を過去に買った場合は?

株価、利回り、YOCです。赤い線が利回りで、分配金利回りのことです。過去1年分配金を株価で除して計算しました。現在の分配金利回りは3.0です。

黄色の線がYOCです。Yield on Costのことで、過去にこの銘柄を買った場合、現在の取得価額に対する利回りのことです。この黄色の線が左肩上がりの場合は、株価好調&増配傾向にあるといえます。

2020年7月頃に購入していれば、現在YOCは7.6%ほどになっていました。平均分配金利回りは3.9%ぐらいなので、現在の分配金利回りは平均的よりも低いですね。

日本株の高配当銘柄を個別に買うよりも、このETF1本にまとめてしまうという方法もありですね。

 

 

スポンサーリンク

1478(iシェアーズ MSCI ジャパン高配当利回り ETF)

つぎは【1478】(iSMSCI高配当)。ブラックロック社の「iシェアーズMSCIジャパン高配当利回りETF」です。

純資産総額は620億円で、3番目に売れています。経費率が0.209%と今回の8ETFの中では最低水準です。

大型株と中型株が対象で、配当性向や配当の継続性、財務指標の要件を満たした銘柄から、配当利回りの高い銘柄で構成される指数と連動しています。

業種は情報・通信業が16%です。食料品も上位で、ディフェンシブな業種が結構組み込まれており、何が何でも利回り重視というわけではなさそうです。銀行が上位に入っていないのが、同じブラックロック社の【HDV】とも似ています。組込1位は半導体製造装置の東京エレクトロンですね。時価総額加重なので、大企業が上位を占めています。

 

【1478】の分配金の推移は?

【1478】の分配金は年2回支払われます。

2020年と2021年は年間57円とやや低迷していましたが、2022年の8月は49円と一気に増え、年間76円になりました。2023年は年間69円とやや低調。直近2024年の2月は44円と好調です。

 

【1478】の分配金と株価の関係

過去1年分配金と株価の比較です。

2022年の8月に分配金が一気に増えました。直近の株価はかなり上昇しています。

 

【1478】を過去に買った場合は?

株価、利回り、YOCです。赤い線が利回りで、分配金利回りのことです。過去1年分配金を株価で除して計算しました。

青い線の株価は、最近急上昇しています。

赤い線の利回りは、やや不安定です。3.5%を超えることも、2.5%以下もあります。平均分配金利回りは2.8%なので、現在の利回りは少し低いです。

黄色の線が、YOCです。Yield on Costのことで、過去にこの銘柄を買った場合、現在における取得価額に対する利回りのことです。この黄色の線が左肩上がりの場合は、株価好調&増配傾向にあるといえます。

2016年6月や2020年7月頃に購入していれば、現在YOCは5.1%ほどになっていました。長期で見ると、分配金は増えていますね。

 

 

スポンサーリンク

2564(グローバルX MSCIスーパーディビィデンド-日本株式 ETF)

つぎは【2564】(GXスーパーディビ)。グローバルX社の「グローバルX MSCIスーパーディビィデンド-日本株式 ETF」です。
純資産総額は290億円です。今回紹介するETFの中では設定が2020年と一番新しく、4番目に売れているので、売れ行きは好調です。

基本は利回りの高い25銘柄の均等加重です。配当の継続性、セクターバランスなども考慮しています。米国上場ETFなら【DIV】と【SPYD】の中間ですかね。

業種は海運業、鉄鋼業、建設業の順で、銀行がありません。REITやゴム製品なども入っており、かなり独特です。ただし、海運業、鉄鋼業、証券、商品先物取引業は、景気敏感の代表格ですね。このあたりを多く組み込むことで、利回りを高くする戦法ですね。景気後退時に不安定になる可能性がありそうです。

組込1位は日鉄物産。難易度の高そうな銘柄が並んでいます。

 

【2564】の分配金の推移は?

分配金の推移です。最初に分配金が支払われたのが2020年10月なので、コロナ・ショックは経験していません。順調に伸びていますが、スタートした時期が良かったという考え方できそうです。

2023年の年間分配金は105ドル。前年の2022年と同じでした。

 

【2564】の分配金と株価の関係

過去1年分配金と株価の比較です。

分配金は増えていますが、2022年以降は横ばいですね。株価も徐々に上がっています。最近は分配金よりも株価の好調が目立ちます。

 

【2564】を過去に買った場合は?

株価、利回り、YOCです。赤い線が利回りで、分配金利回りのことです。過去1年分配金を株価で除して計算しました。

黄色の線がYOCです。Yield on Costのことで、過去にこの銘柄を買った場合、取得価額に対する利回りのことです。この黄色の線が左肩上がりの場合は、株価好調&増配傾向にあるといえます。

2020年10月頃に購入していれば、現在YOCは7.0%ほどになっています。

平均利回りは4.5%ぐらいです。株価の上昇よりも、分配金の増え方の方が上回っており、そのため分配金利回りは徐々に上がっています。ただし、最近は株価が上昇しすぎて、分配金利回りは下がっています。

【2564】は分配金利回りは魅力ですが、組込銘柄が少し特殊なので、サテライト的に保有するのが良さそうです。

 

 

スポンサーリンク

1651(iFreeETF TOPIX高配当40指数)

【1651】(大和高配当40)です。大和アセットマネジメント社の「ダイワ上場投信-TOPIX高配当40指数」です。

※2023年4月4日に名称が「iFreeETF TOPIX高配当40指数」(iF高配当40)に変更されました

純資産総額は220億円。経費率が0.209%と今回の8ETFの中では最低水準です。

TOPIX100のなかから、利回りの高い40銘柄で構成。時価総額加重平均で組み入れます。配当利回りの高い大型株が対象なので、【1489】と似ています。

ただし、こちらは時価総額加重平均を採用しています。一般的に時価総額加重平均にした場合、株価上昇は狙えますが、利回りが少し劣ります。実際利回りは2.58%と、今回の8つのETFの中で唯一3%を下回っています

セクター上位2つが銀行業、卸売業というのは【1489】と同じです。組込上位10銘柄には三大メガバンクが入っています。利回り高めの大企業がバランスよく入っており、オーソドックスな高配当ETFですね。

 

【1651】の分配金の推移は?

分配金の推移です。2018年以降は、横ばいです。2022年に増えているETFが多い中、それほど増えていません

2023年の年間分配金は34.5円。前年より3.3%増えました。

 

【1651】の分配金と株価の関係

過去1年分配金と株価の比較です。株価は2021年初頭から上昇しています。ただし、分配金は横ばいですね。

 

【1651】を過去に買った場合は?

株価、利回り、YOCです。2021年以降株価がかなり上がっていますが、分配金は横ばいのため、分配金利回りは下がっています。2020年は分配金利回り4%以上でしたが、最近は2%を切っています。株価上がりすぎ&分配金の伸びが今ひとつですね。

 

スポンサーリンク

1494(One ETF 高配当日本株)

つぎは【1494】(One高配当)。アセットマネジメントOne社の「One ETF 高配当日本株」です。純資産総額は200億円。

TOPIXが対象で、10年以上連続増配か、安定した配当を維持している40~50銘柄が組み込まれています。配当利回り加重平均を用います。米国ETFなら【VIG】と【SDY】に、利回りを少し高くしたイメージですね。

業種は建設業がトップで21%とかなりの比重です。以下、銀行業、化学、卸売業と続きます。それなりに安定している建設業が首位というのが、連続増配系という感じですね。

増配系が対象で、かつ利回り加重なので、組込上位銘柄は少し特殊です。

 

【1494】の分配金の推移は?

分配金の推移です。コロナ・ショックの2020年に減配していないのが、増配系の特徴を現わしています。暴落時に強さを見せるのが、分配金からわかりますね。分配金は年2回なので、少し物足りないという人もいるかもしれません。

2023年の年間分配金は792円で、前年より15.5%増えました。直近2024年4月の分配金は491円で、前年同期と比べて28.5%増でした。

 

【1494】の分配金と株価の関係

過去1年分配金と株価の比較です。最近の株価はかなり好調です。分配金も着実に増えています

 

【1494】を過去に買った場合は?

株価、分配金利回り、YOCです。赤い線が利回りで、分配金利回りのことです。過去1年分配金を株価で除して計算しました。

黄色の線がYOCです。Yield on Costのことで、過去にこの銘柄を買った場合、現在の取得価額に対する利回りのことです。この黄色の線が左肩上がりの場合は、株価好調&増配傾向にあるといえます。

株価、分配金利回り、YOCです。分配金が増えているわりに、株価があまり上がらなかったですが、最近は他の高配当ETF同様に株高です。

2020年7月頃に購入していれば、現在YOCは6.2%ほどになっていました。長期で見ると、かなり分配金が増えているということです。

平均分配金利回りは3.0%ぐらいなので、現在の分配金利回りは平均と同じくらいです。

 

 

スポンサーリンク

1698(上場インデックスファンド 日本高配当(東証配当フォーカス100))

【1698】(上場高配当)です。日興アセットマネジメント社の「上場インデックスファンド 日本高配当(東証配当フォーカス100)」です。

純資産総額は180億円。設定が2010年で、今回の8ETFの中では最古参です。

TOPIX1000と東証REIT指数の構成銘柄から、時価総額と予想配当利回りに注目した「東証配当フォーカス指数」に連動したETFです。株式90銘柄、REIT10銘柄です。

【1698】は配当利回りをベースに、時価総額加重平均で選んでいるので、米国の高配当ETFには例えづらいですが【DHS】か【HDV】が近いかもしれません。TOPIXの上位銘柄が結構含まれているので、【VYM】っぽさもあります。

セクター上位は食料品、銀行業、電気機器です。業種のバランスはよく、分散されています。

 

【1698】の分配金の推移は?

分配金の推移です。【1698】のコンセプトでも説明しましたが、日本株は3月決算が多く、配当は3月と9月の年2回で、高配当ETFはその翌月である4月と10月に分配金が多い傾向です。【1698】は3月決算と12月決算の比率を同じくらいにすることによって、年4回の分配金の均一化を狙っているようです。実際の分配金を見ても、差があまりないですね。

2022年は分配金がかなり好調でした。年間単位では前年の2021年よりも38.2%増。2023年は前年より10.2%増で好調を維持しています。

直近2024年4月の分配金は23.9円で、前年同期と比べて24.5%増でした。

 

【1698】の分配金と株価の関係

過去1年分配金と株価の比較です。設定から10年以上経過しています。どちらも順調に伸びています

分配金は2020年後半から2021年後半にかけて停滞しましたが、その後、一気に伸びました。株価もコロナショックの2020年半ばごろは軟調でしたが、現在は高いですね。

 

【1698】を過去に買った場合は?

株価、分配金利回り、YOCです。赤い線が利回りで、分配金利回りのことです。過去1年分配金を株価で除して計算しました。

黄色の線がYOCです。Yield on Costのことで、過去にこの銘柄を買った場合、現在の取得価額に対する利回りのことです。この黄色の線が左肩上がりの場合は、株価好調&増配傾向にあるといえます。

2012年5月頃に購入していれば、現在YOCは10.5%ほどになっていました。長期で見ると、かなり分配金が増えているということです。

平均分配金利回りは2.8%ぐらいなので、現在の分配金利回りは平均と同じくらいです。

 

1698(上場インデックスファンド日本高配当[東証配当フォーカス100])をYoutubeで分析したコンテンツはこちら!
https://youtu.be/0qUH53ptHlM

 

スポンサーリンク

2529(NEXT FUNDS 野村株主還元70連動型上場投信)

最後は【2529】(NF株主還元70)NEXT FUNDS 野村株主還元70連動型上場投信。純資産総額は150億円です。

金融・保険業を除く銘柄の中から、配当、自社株買い等の株主還元を積極的に行っている70銘柄が対象です。高配当ETFは銀行などの金融関連が多くを占めているので、珍しいコンセプトです。

金融少なめで株主還元というETFなので、米国ETFなら【HDV】と【SDY】の中間ぐらいのイメージでしょうか。

業種は化学が14%と多く、建設業、情報・通信業、電気機器と続いています。組込上位10銘柄は他の高配当ETFとは異なりやや特殊で、金融以外が満遍なく入っています

 

【2529】の分配金の推移は?

分配金の推移です。設定が2019年と最近なので何とも言えませんが順調に増配しています。

2020年に本格的に分配金を支払い始めたので、コロナ・ショックでのダメージがあったかどうかは何とも言えませんね。3年増配率は19.8%と好調です。

2023年までは順調に分配金を増やしました。直近2024年4月の分配金は19円で、前年同期と比べて5.0%減でした。

 

【2529】の分配金と株価の関係

過去1年分配金と株価の比較です。

期間は短いですが、分配金と株価、両方ともに順調に伸びています。直近1年の分配金は横ばいですね。

 

【2529】を過去に買った場合は?

株価、分配金利回り、YOCです。

赤い線が分配金利回りです。過去1年分配金を株価で除して計算しました。分配金利回りはあまり変化はないです。

青い線の株価は2020年は低迷しましたが、その後はかなりのペースで上昇しています。

黄色の線が、YOCです。Yield on Costのことで、過去にこの銘柄を買った場合、現在の取得価額に対する利回りのことです。この黄色の線が左肩上がりの場合は、株価好調&増配傾向にあるといえます。

2020年7月頃に購入していれば、現在YOCは5.3%ほどになっていました。

たとえば、同じ野村アセットマネジメントの【1489】をコアにした場合、サテライトとしてこの【2529】を保有するという方法は相性が良いかもしれませんね。

 

スポンサーリンク

高配当ETFの業種別の組込比率トップ5(東証33業種)

ここからは後半戦。8つのETFのデータを比較していきます。

まずは8つのETFの業種別組込比率トップ5を見ていきましょう。東証33業種による分類です。

8つのETFすべてでトップ5にランクインしたのは卸売業です。いわゆる商社ですね。2022年はかなり好調でした。三菱商事、三井物産など利回りの高い大型銘柄が多いです。

銀行業は5つのETFでランクインしました。1位もしくは2位に入っています。2022年の業種別リターンで銀行は首位だっただめ、株価が上がってETF内の比率が高くなったという意味です。個別銘柄でも、三菱UFJ、三井住友、みずほの三大メガバンクは上位に入っていたETFが多かったですね。

化学と建設業は4つのETFにランクイン。野村アセットマネジメントのETF【1577】(NF日本株高配当70)、【1489】(NF日経高配当50)、【2529】(NF株主還元70)に入っています。

グローバルX社の【2564】(GXスーパーディビ)は業種が特徴的です。海運業、鉄鋼、証券・商品先物取引業という、景気敏感株の代表格がすべて入っています。

 

近年の業種別成績は?

ちなみにこちらはTOPIX17シリーズの年ごとのパフォーマンス。野村アセットマネジメントのデータです。

東証33業種が細かすぎるので、TOPIX17シリーズは利便性を重視して、より大雑把に区切ったものです。

右端が2022年。首位の銀行は39%も上昇しました。3位に商社・卸売りで、こちらは21%のパフォーマンスです。商社・卸売りは2021年は2位、銀行は4位なので、2年続けてパフォーマンスが良かったことになります。

株価が上がるとETF内での比率も上がるので、業種別では商社と銀行はほとんどの高配当ETFの上位にいるわけです。

 

スポンサーリンク

利回り推移を確認しよう

それでは2014年以降の利回り推移をチェックしましょう。利回りは過去1年分配金から算出しました。株価は月に1度、月末のものです。8つのETFを1つのグラフにすると分かりづらいので、2つに分けます。

まずは純資産総額の大きな4つのETFです。

【1489】(NF日経高配当50)【2654】(GXスーパーディビ)現在の利回りが5%弱くらいで、かなり利回りが高いです。

いずれのETFも現在は利回りが高い状態です。株価が低迷しているというよりは、2022年日本の高配当銘柄は増配ラッシュで分配金が増えたからです。現在利回りは平均よりも約1%高いです。

 

純資産額の小さな4ETFの利回り推移

今度は純資産総額の小さい4つのETFを見てみましょう。

【1651】(大和高配当40)は2020年3月頃は4.4%ほど利回りがありましたが、現在は約2.6%まで下がっています。現在利回りは平均よりも約0.6%低いです。

逆に【1698】(上場高配当)の現在利回りは平均よりも約1%高いです。

 

スポンサーリンク

トータルリターンを比較する

トータルリターンを比較します。トータルリターンとは分配金を再投資した株価リターンのことです。CAGR(Compound Annual Growth Rate/年平均成長率)で計算します。手数料や税金は考えません。2023年1月末基準のデータです。

まずは1年と2年のトータルリターン

【1489】(NF日経高配当50)が1年、2年リターンともに20%以上と圧倒的です。利回りも5%弱と高いのに、リターンも素晴らしく申し分ないです。

次点は【1651】(大和高配当40)。2年リターンが22.4%と高く、1年リターンも17.2%と高水準。このETFは利回りが3%を切っているので、今回紹介したETFの中では、インカムよりもキャピタル重視と言えます。
【1577】(NF日本高配当70)【2564】(GXスーパーディビ)【1698】(上場高配当)もなかなかです。2年リターンが18%前後ですね。

2年リターンは日本株の高配当ETFはいずれも素晴らしいです。14%をクリアしています。

 

中期のリターンはどうか?

続いて3年と5年のトータルリターンを見てみましょう。設定から間もない【2564】はデータなし。【2529】は5年リターンがなしです。

3年リターンは【1489】(NF日経高配当50)が15.1%と素晴らしく、【1651】(大和高配当40)が14%で続いています。1年や2年リターンと同じ傾向です。【1478】(iSMSCI高配当)は10.7%と3番目にいいですね。このETFは1年や2年リターンは今ひとつでしたが、3年は素晴らしいです。

5年リターンになると【1651】(大和高配当40)が6%、【1489】(NF日経高配当50)が5.9%と逆転します。【1577】(NF日本高配当70)は3年、5年ともに最下位です。

トータルリターン全体では【1489】(NF日経高配当50)がトップで、【1651】(大和高配当40)が2番手、3番手以下とは少し差がつきました。

 

スポンサーリンク

過去に購入した場合、取得価格に対する現在の利回り(YOC)は?

過去にETFを購入していた場合、現在、取得価格に対する利回り(YOC)はどのくらいになっているでしょうか? 1、3、5、7、9年前にETFを買っていたら、現在どうなっているかというデータです。

一番右端の灰色の棒グラフが現在の利回りです。下に数値も書いてあります。

3年前はオレンジ色で、こちらも数値も表示しています。2020年2月なので、ちょうどコロナ・ショックの頃です。なので5年前よりも3年前の方が株価が下がっているため、3年前に購入したETFのYOCは高い数値となっています。

いずれも全体的に左肩上がりなので、過去に購入した方が株価が低く、現在YOCが高いということですね。

【1489】(NF日経高配当50)は3年前に購入した場合は、現在7.2%と高いYOCです。

歴史の長い【1577】(NF日本高配当70)【1698】(上場高配当)は9年前YOCがあります。どちらも6%近くですね。
利回りが低くてあまり増配していない【1651】(大和高配当40)は、過去に買っていてもそれほどYOCは高くなりません。

 

スポンサーリンク

過去の増配率は?

増配率について見ていきましょう。増配率は1年あたりの幾何平均です。CAGR(Compound Annual Growth Rate/年平均成長率)とも言います。

表の上段は1年ごとの過去1年分配金と、前年からの増配率です。背景がピンク色がマイナスです。2021年がマイナスが多いですね。起点月が1月や2月がほとんどで、そこから過去1年分配金という意味なので、2021年は実質的に2020年のコロナ・ショックがあった年という意味です。

表の下段は現在を起点とした1~9年間の増配率。年平均をCAGRで計算します。背景のオレンジ色が濃いほど、増配率が高いという意味です。この部分をグラフで見てみましょう。

 

1年増配率は?

まずは1年と2年の増配率。2022年は日本の高配当株が増配ラッシュだったため、赤い棒グラフの1年増配率はとてつもない数値が並んでいます。【1489】(NF日経高配当50)、【1478】(iSMSCI高配当)、【2564】(GXスーパーディビ)、【1698】(上場高配当)は40%を超えています。

その一方、【1651】【1494】は少し物足りないです。

2年増配率も高水準。青い棒グラフです。コロナ・ショックで減配した2020年が対象のためですね。ここでも【1489】(NF日経高配当50)が37.1%と抜群です。【1698】(上場高配当)、【2529】(NF株主還元70)は25%前後と素晴らしいです。

 

3~5年増配率は?

3年、4年、5年増配率を見ていきましょう。設定から日が浅い【2564】や【2529】はデータはありません。

3、4、5年いずれも【1489】(NF日経高配当50)が15%前後と高水準。次点は【1698】で10%をクリアしています。【1577】【1478】【1494】も10%前後と悪くないです。今ひとつなのは【1651】。トータルリターンは素晴らしかったですが、増配率はそれほどよくありません。

増配率でも【1489】(NF日経高配当50)が断トツでした。利回り、トータルリターン、増配率といずれもトップクラス。最近売れ行きがかなり好調なのもデータ面から裏付けがされています。

 

スポンサーリンク

3、4、5年増配率を使った今後のYOC予想一覧

3、4、5年増配率を使用した将来YOC予想をまとめました。表の下の部分です。背景の青色が濃いほど、数値が高いです。表の下段、上が20年後YOC予想、下が10年後YOC予想です。

現在の過去1年分配金額と3、4、5年前の同時期の過去1年分配金額を比較して、幾何平均で年間増配率を計算し、それを使って将来YOCを予測します。

YOCとはYield on Costのことで、取得価格に対する利回りのことです。2023年2月17日の終値でETFを買った場合、将来の利回り(YOC)がいくらになるかという予測です。「分配金は再投資しない、税金や手数料は考慮しない」で検証します。

 

3年増配率から10、20年後YOCを予想する

まずは3年増配率を使ってYOCを予想します。左側の濃い棒グラフが10年後YOC予想。右側の薄い棒グラフが20年後YOC予想です。

10年後、20年後ともに【1489】(NF日経高配当50)が好調です。増配率が17.3%とかなり高いので、このままのペースで増配し続ければ、20年後YOCは113%です。【1698】(上場高配当)も高い数値ですね。

今回紹介するほとんどのETFは2022年の分配金が多かったので、現在の増配率はどの期間で区切っても高い状態です。このままの増配率が続くとは考えづらいので、参考程度にしてください。

ちなみに将来YOC予想は、毎年の増配率があまり変化がないETFだと、ある程度参考になるかもしれません。時価総額加重平均で組み込んでいるETFですね。【1478】(iSMSCI高配当)と【1651】(大和高配当40)です。

 

ちなみに、米国株ETFだと、時価総額加重平均の【VYM】は増配率は安定しており、将来YOCの予想は参考になります。均等組み入れの【SPYD】は増配率が不安定なので、将来YOCの数値がバラバラになってしまいます。

 

4年増配率から10、20年後YOCを予想する

4年増配率の場合はどうでしょうか。

ここでも【1489】(NF日経高配当50)【1698】(上場高配当)、さらに【1494】(One高配当)が素晴らしいです。ただし、20年後YOCが30%というのは現実的ではなさそうですが。

 

5年増配率から10、20年後YOCを予想する

5年増配率のYOCを予測しましょう。

全部で4つしかありませんが、いずれも10年後YOCは10%、20年後YOCは27%以上です。【1577】(NF日本高配当70)【1478】(iSMSCI高配当)は5年増配率だと、なかなかの成績を残しています。

いずれにせよ、これまでのデータ同様に【1489】(NF日経高配当50)が圧倒的ですね。

 

スポンサーリンク

それぞれの項目をまとめると?

これまで取り扱ったのデータをランクづけしました。「A」が最高で「B」「C」「D」の順です。相対比較で、やや強引に差をつけました。参考程度にしてください。

ざっと見たところ、やはり【1489】(NF日経高配当50)が「A」が多く、データ面からは優秀です。純資産総額、利回り、トータルリターン、増配率という注目したいデータに「A」が並んでいます。

次に優秀なのは【1698】(上場高配当)ですかね。「B」が多く、「C」がわずかに1つと安定しています。もっとも歴史の古いETFだけのことはあります。

もっとも純資産総額の大きい【1577】(NF日本高配当70)も悪くないですね。規模の大きなETFだけのことはあります。

 

ランキングの数をまとめると?

ABCDの数値をまとめたデータです。

「A」の数は【1489】(NF日経高配当50)が6個で最多で、圧倒的です。次点が2個で、【2564】(GXスーパーディビ)、【1651】(大和高配当40)、【1698】(上場高配当)です。

「B」の数は【1698】が最多で8個、【1577】(NF日本高配当70)が7個で続き、【2529】(NF株主還元70)が5個です。

「C」の数は【1494】(One高配当)が9個あります。

 

スポンサーリンク

MOOMOO証券で口座開設して、米国株をもらおう! #PR

業界屈指の格安手数料、最先端の取引機能、プロ並みの投資情報で話題沸騰のmoomoo証券(ムームー証券)をご存じですか?

アプリを使っての最先端取引が特徴で、世界では2000万人を超える利用者がいます。日本には2022年に上陸しました。

現在moomoo証券(ムームー証券)では、新規に口座を開設して1万円以上を入金すれば、話題の米国株がもれなく当たります。(30日間の日次平均資産残高(円貨/外貨預金・株式含む)が1万円以上を維持が条件)

1万円以上の入金なら1回抽選が可能、30万円以上の入金なら4回抽選することが可能です。

対象はアップル【AAPL】、メタ【メタ】、テスラ【TSLA】、アルファベッド【GOOG】など世界をリードするテック企業が目立ちます。

 

アップル【APPL】やメタ【META】が当たると、日本円に換算すると8万円近くになります。的中した銘柄を調べることで、米国株についての知見を深める楽しみ方もありますね。

 

気になったは、moomoo証券(ムームー証券)で口座開設を行いましょう。口座開設は簡単な3ステップでWEBで完結しますので、とりあえず試してみるというのもいいですね。

 

moomoo証券

 

スポンサーリンク

まとめ

データからは【1489】(NF日経高配当50)が最強でした。予想通りですね。ただし、分配金の伸びが米国株ETFの【RDVY】や【SPYD】と少し似ており、2022年はイレギュラー的に良かったという可能性もあります。今後の分配金に注目したいです。

【1489】(NF日経高配当50)は日経平均225社の中から、利回り上位50銘柄が対象で、利回り加重に加え、流動性を加味したウエートで組み入れます。そのため、主要な大型配当株がほとんど入っています。下が全銘柄です。

三大メガバンクの三井住友、みずほ、三菱UFJ、4大商社の三井物産、三菱商事、伊藤忠、住友商事の商社。さらにJT、ソフトバンク、武田薬品などです。インカム投資家なら、個別株で保有している銘柄も多いかと思います。

8つのETFは銀行業が上位に入っていたものが多かったですね。銀行以外で選ぶなら【1478】(iSMSCI高配当)、【2564】(GXスーパーディビ)、【2529】(NF株主還元70)などでしょうか。

【2564】(GXスーパーディビ)は利回りがかなり高いが、海運業、鉄鋼業など景気敏感株が多めです。

また、【1651】(大和高配当40)は分配金や利回りはイマイチですが、トータルリターンが良かったです。時価総額加重平均で組み込んでおり、純粋な高配当ETFというよりも、株価の値上がりを狙う感じですね。少し特殊です。

 


ウィブル証券
ウィブル証券では初回入金&取引キャンペーン、お友達紹介キャンペーンなどを実施中【PR】

 

 

 

1489(NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信)を徹底分析!

 

 

 

 

 

スポンサーリンク
ウィブル証券
BDC銘柄を特定口座で購入できるウィブル証券
スポンサーリンク

マネックス証券ではQYLD、XYLDなどの買付手数料無料キャンペーンを実施中!【PR】

マネックス証券では、米国ETFの買付手数料を全額キャッシュバックするキャンペーンを実施中です。

対象のETFは21。カバードコールETFの【QYLD】【XYLD】、人気高配当ETF【PFFD】【SDIV】【QDIV】【HDV】【SPYD】、定番ETF【VTI】【VOO】【VT】などバラエティに富んだラインナップ。

対象銘柄の詳細はこちら

まだの人は、この機会にマネックス証券で口座開設をしよう。

マネックス証券
スポンサーリンク
【PR】米国株の口座開設はこちら  SBI証券  楽天証券  マネックス証券  松井証券  ウィブル証券
BDCやCFD取引が気になる人は  IG証券の全口座(全般共通)  サクソバンク証券
CFD取引なら  DMM CFD  GMOクリック証券CFD

こちらのランキングに参加しております。応援クリックお願いします
 にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

個人投資家のブログをまとめたサイトです。素晴らしい記事がたくさんあります。

ETF徹底比較東証上場グローバルX
スポンサーリンク
たかにんをフォローする