米国株の連続増配72銘柄の将来配当利回り(YOC)を、Web上で並び替えて確認しよう!

スポンサーリンク

前回は、米国株の連続増配72銘柄の「主要8ETFへの組込順位」を紹介し、web上で並び替える記事を書きました。今回は、米国株の連続増配72銘柄の「基礎データ」と「将来YOC」をまとめて紹介します。こちらもweb上で並び替えて確認できますので、ぜひお試しください。

スポンサーリンク

これまでどんな条件から選んだのか?

以下の3条件から、24銘柄ずつピックアップして、3回にわたって紹介してきました。「a」「b」「c」と3つにカテゴライズします。3つに共通しているのは時価総額が大きく、連続増配年数が10年以上です(一部例外はあります)。これら72銘柄をまとめて紹介します。

「a」→時価総額1000億ドル以上、連続増配15年以上、配当利回り2%以上の24銘柄

「b」→時価総額500億ドル以上、連続増配10年以上、配当利回り2%未満の24銘柄

「c」→「時価価総額500億ドル以上、連続増配10年以上、配当利回り2%以上」の24銘柄(「c」は「a」とほぼ同条件で、続きのようなものです)

スポンサーリンク

72銘柄はどんなセクターが多かったのか?

72銘柄をセクター別に分類しました。セクター内は時価総額の大きい順に並べました。ヘルスケアと情報技術が多いですね。

 

スポンサーリンク

72銘柄の基本情報を並び替えてチェックしよう!

さて、72銘柄を増配年数や時価総額、配当利回り、過去5年増配率などの基本情報でまとめたのが下の表です。一番上の行をクリックすると、その項目の順番に並び直します。同じ箇所を続けてクリックすると数値の大小が逆になります。試してください。

※「Tik」はティッカー・コード、「時価総額」の単位は100万ドル。「配利」は配当利回り、「5増率」は過去5年増配率です。配当利回りは2020年6月5日の終値から算出しました

分類銘柄Tikセクター増配年数時価総額配利5増率
bアップルAAPL情報技術91,290,5201.0%9.5%
aアッヴィABBVヘルスケア47161,0005.0%18.3%
bアボット・ラボラトリーズABTヘルスケア7165,0601.6%8.5%
bアクセンチュアACN情報技術15122,1401.5%9.4%
cオートマチック・データ・プロセシングADP情報技術4462,9902.3%13.2%
cアムジェンAMGNヘルスケア10135,5202.8%15.2%
cエアー・プロダクツ・アンド・ケミカルAPD素材3853,6402.2%12.3%
cブロードコムAVGO情報技術10115,6704.1%52.0%
bアメリカン・エクスプレスAXP金融873,6001.6%10.6%
bベクトン・ディッキンソンBDXヘルスケア4868,9101.3%5.7%
cブラックロックBLK金融1180,7902.6%10.7%
cブリストル・マイヤーズ・スクイブBMYヘルスケア11135,9102.9%4.0%
cキャタピラーCAT資本財2665,9403.1%8.0%
cコルゲート・パルモリーブCL生活必需品5761,9802.4%3.0%
aコムキャストCMCSA通信サービス13181,0002.2%13.0%
bCMEグループCME金融1064,2101.8%15.4%
bコストコ・ホールセールCOST生活必需品17135,5600.9%12.7%
aシスコ・システムズCSCO情報技術10188,0003.0%11.4%
bCSXCSX資本財1651,1301.4%7.6%
aシェブロンCVXエネルギー33177,0005.1%3.8%
cドミニオン・エナジーD公益事業1771,2604.5%7.7%
cデューク・エナジーDUK公益事業1562,2504.2%3.5%
bエコラブECL素材2855,8600.8%7.3%
cエマソン・エレクトリックEMR資本財6336,7103.0%1.3%
cギリアド・サイエンシズGILDヘルスケア697,8403.5%9.6%
aホーム・デポHD一般消費財11262,0002.4%20.5%
aアイ・ビー・エムIBM情報技術25108,0004.9%4.6%
cインテルINTC情報技術6268,4602.1%6.6%
cイリノイ・ツール・ワークスITW資本財4554,6002.3%17.2%
aジョンソン・エンド・ジョンソンJNJヘルスケア58387,0002.7%6.1%
cJPモルガン・チェースJPM金融9298,8303.2%17.6%
cキンバリークラークKMB生活必需品4848,2903.1%4.0%
aコカ・コーラKO生活必需品58198,0003.3%4.4%
bリンデLIN素材2797,9901.7%6.1%
bイーライ・リリーLLYヘルスケア6145,0202.0%8.2%
aロッキード・マーチンLMT資本財17104,0002.3%9.9%
bロウズ・カンパニーズLOW一般消費財5779,1201.7%14.5%
bマスターカードMA情報技術9274,5200.5%20.1%
aマクドナルドMCD一般消費財44137,0002.5%8.0%
aメドトロニックMDTヘルスケア42131,0002.3%8.8%
aスリーエムMMM資本財6287,0003.5%7.5%
aアリトリア・グループMO生活必需品5072,0008.0%10.1%
aメルクMRKヘルスケア9188,0003.0%6.3%
bマイクロソフトMSFT情報技術181,379,7801.1%10.5%
aネクストラ・エナジーNEE公益事業26114,0002.2%12.7%
bナイキNKE一般消費財18137,7701.0%11.8%
bノースロップ・グラマンNOC資本財1656,3401.7%12.6%
bエヌビディアNVDA情報技術8180,2200.2%10.4%
bオラクルORCL情報技術11168,0101.8%9.9%
aペプシコPEP生活必需品47180,0003.1%7.8%
aファイザーPFEヘルスケア10206,0004.2%6.3%
aプロクター・アンド・ギャンブルPG生活必需品64277,0002.7%3.6%
aフィリップモリスPM生活必需品50115,0006.2%3.2%
cクアルコムQCOM情報技術1892,1202.9%6.3%
cスターバックスSBUX一般消費財1091,6202.0%20.7%
cサザンSO公益事業2059,4904.4%3.4%
bS&PグローバルSPGI金融4771,4300.8%15.2%
bストライカーSYKヘルスケア2769,6701.1%10.8%
cシスコSYY生活必需品5028,4002.9%8.5%
aAT&TT通信サービス36221,0006.4%2.0%
cターゲットTGT一般消費財5261,7702.2%4.9%
aテキサス・インスツルメンツTXN情報技術16108,0002.7%21.5%
bユナイテッドヘルス・グループUNHヘルスケア10277,2601.4%23.6%
aユニオン・パシフィックUNP資本財13118,0002.1%12.0%
cユナイテッド・パーセル・サービスUPS資本財1186,4903.8%6.7%
bビザV情報技術12384,4300.6%20.1%
aベライゾンVZ通信サービス15224,0004.3%2.3%
cウォルグリーン・ブーツ・アライアンスWBA生活必需品4437,8104.0%6.3%
cウェルズ・ファーゴWFC金融9109,8306.4%6.3%
bウォルマートWMT生活必需品47352,4601.8%2.0%
aエクソン・モービルXOMエネルギー37196,0006.6%3.6%
bゾエティスZTSヘルスケア862,4900.6%19.2%

 

スポンサーリンク

72銘柄の将来YOCを並び替えて確認しよう

増配72銘柄を今購入した場合、購入単価当たりの将来の利回り(YOC)がどのくらいになるかを検証しました。それぞれ過去5年増配率を計算し、そのデータをもとに、5、10、20、30年後のYOCを導きました。

YOCとは「Yield On Cost」のことで、株を購入した価格から算出される配当利回りです。5年後予想YOCとは、現在この銘柄を買った場合、その購入単価に対して5年後の配当利回りがどのくらいになりそうかということです。

一番上の行をクリックすると、その項目の順番に並び直します。同じ箇所を続けてクリックすると数値の大小が逆になります。試してください。

※「Tik」はティッカー・コード、「配利」は配当利回り、「5増率」は過去5年増配率、「5YOC」は5年後予想YOC、「10YOC」は10年後予想YOC、「20YOC」は20年後予想YOC、「30YOC」は30年後予想YOCです。配当利回りは2020年6月5日の終値から算出しました

Tik配利5増率5YOC10YOC20YOC30YOC
AAPL1.0%9.5%1.6%2.5%6.1%15.2%
ABBV5.0%18.3%11.6%26.9%144.1%771.6%
ABT1.6%8.4%2.4%3.6%8.1%18.3%
ACN1.5%9.4%2.4%3.7%9.1%22.4%
ADP2.3%13.2%4.2%7.8%27.0%93.3%
AMGN2.8%15.2%5.7%11.6%47.7%195.7%
APD2.2%12.3%3.9%6.9%22.1%70.8%
AVGO4.1%52.0%33.3%270.7%17867.7%1179545.6%
AXP1.6%10.6%2.6%4.3%11.7%32.1%
BDX1.3%5.7%1.7%2.3%3.9%6.8%
BLK2.6%10.7%4.3%7.2%20.1%55.6%
BMY2.9%4.0%3.6%4.3%6.4%9.5%
CAT3.0%8.0%4.5%6.6%14.3%30.9%
CL2.4%3.0%2.8%3.3%4.4%5.9%
CMCSA2.2%13.0%4.0%7.4%25.1%84.8%
CME1.8%15.4%3.6%7.4%31.1%130.5%
COST0.9%12.7%1.6%3.0%9.9%32.7%
CSCO3.0%11.4%5.2%8.8%26.0%76.4%
CSX1.4%7.6%2.0%2.9%6.0%12.6%
CVX5.1%3.8%6.2%7.4%10.8%15.7%
D4.5%7.7%6.5%9.4%19.8%41.8%
DUK4.2%3.5%5.0%6.0%8.4%11.9%
ECL0.8%7.3%1.3%1.9%3.8%7.7%
EMR3.0%1.2%3.2%3.4%3.8%4.3%
GILD3.5%9.6%5.6%8.9%22.2%55.4%
HD2.4%20.5%6.0%15.2%98.3%635.6%
IBM4.9%4.6%6.2%7.8%12.2%19.2%
INTC2.1%6.6%2.8%3.9%7.3%13.9%
ITW2.3%17.1%5.2%11.4%55.4%269.9%
JNJ2.7%6.1%3.7%5.0%9.0%16.4%
JPM3.2%17.6%7.3%16.4%82.9%419.9%
KMB3.1%4.0%3.7%4.5%6.7%9.9%
KO3.3%4.4%4.2%5.2%8.0%12.3%
LIN1.7%6.1%2.3%3.2%5.7%10.4%
LLY2.0%8.2%2.9%4.3%9.5%20.8%
LMT2.3%9.9%3.7%6.0%15.3%39.2%
LOW1.7%14.5%3.3%6.5%25.0%96.5%
MA0.5%20.1%1.3%3.2%20.0%125.2%
MCD2.5%8.0%3.7%5.5%11.9%25.7%
MDT2.3%8.8%3.5%5.3%12.3%28.7%
MMM3.5%7.5%5.0%7.2%14.9%30.6%
MO8.0%10.1%13.0%20.9%54.6%142.5%
MRK3.0%6.3%4.0%5.5%10.0%18.4%
MSFT1.1%10.5%1.8%2.9%8.0%21.6%
NEE2.2%12.7%4.0%7.3%24.1%79.5%
NKE1.0%11.8%1.7%2.9%8.9%27.4%
NOC1.7%12.6%3.1%5.6%18.3%60.1%
NVDA0.2%10.4%0.3%0.5%1.3%3.5%
ORCL1.8%9.9%2.8%4.6%11.7%29.8%
PEP3.1%7.8%4.5%6.5%13.9%29.4%
PFE4.2%6.3%5.7%7.8%14.3%26.4%
PG2.7%3.6%3.2%3.8%5.4%7.7%
PM6.2%3.2%7.2%8.4%11.6%15.8%
QCOM2.9%6.3%4.0%5.4%9.9%18.1%
SBUX2.0%20.7%5.1%13.1%86.1%565.3%
SO4.4%3.4%5.2%6.1%8.5%11.8%
SPGI0.8%15.2%1.6%3.3%13.7%56.3%
SYK1.1%10.8%1.9%3.1%8.6%23.8%
SYY2.9%8.4%4.4%6.6%14.8%33.3%
T6.3%2.0%7.0%7.8%9.5%11.6%
TGT2.2%4.9%2.8%3.5%5.6%9.1%
TXN2.7%21.5%7.3%19.2%134.5%942.2%
UNH1.4%23.6%4.0%11.5%95.3%790.5%
UNP2.1%12.0%3.7%6.5%20.3%63.2%
UPS3.8%6.7%5.2%7.3%13.9%26.6%
V0.6%20.1%1.5%3.8%23.5%146.8%
VZ4.3%2.3%4.8%5.3%6.7%8.3%
WBA4.0%6.3%5.5%7.4%13.6%25.0%
WFC6.4%6.3%8.8%11.9%22.0%40.8%
WMT1.8%2.0%2.0%2.2%2.6%3.2%
XOM6.6%3.6%7.8%9.3%13.2%18.8%
ZTS0.6%19.2%1.4%3.3%19.1%111.1%
スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたか? ブロードコム【AVGO】は過去5年の増配率が52%と群を抜いており、このままの増配率が続くと将来YOCがとてつもない数値になります。今後数十年も50%の増配率を維持することは、現実的にはなさそうです。

ビザ【V】やマスターカード【MA】は現在の配当利回りは0.5%ほどと低いですが、過去5年増配率が約20%もあります。このままの増配率を続けると、30年後YOCは72銘柄中10番目ぐらいに上昇します。ユナイテッドヘルス・グループ【UNT】やスターバックス【SBUX】も現在の配当利回りはそれほど高くないですが、増配率が高いため、将来YOCは上がりそうです。また、これらの銘柄は値上がり益も狙えそうです。

ただし、高い増配率がいつまで続くのかを予測するのは難しいですね。

ちなみに管理人は、通信サービスセクターでは増配率の高いコムキャスト【CMCSA】が将来有望なんだろうなあと思いながら、ついついAT&T【T】やベライゾン【VZ】など目先の配当利回りの高い銘柄を買い増してます。

 

スポンサーリンク
ウィブル証券
BDC銘柄を特定口座で購入できるウィブル証券
スポンサーリンク

マネックス証券ではQYLD、XYLDなどの買付手数料無料キャンペーンを実施中!【PR】

マネックス証券では、米国ETFの買付手数料を全額キャッシュバックするキャンペーンを実施中です。

対象のETFは21。カバードコールETFの【QYLD】【XYLD】、人気高配当ETF【PFFD】【SDIV】【QDIV】【HDV】【SPYD】、定番ETF【VTI】【VOO】【VT】などバラエティに富んだラインナップ。

対象銘柄の詳細はこちら

まだの人は、この機会にマネックス証券で口座開設をしよう。

マネックス証券
スポンサーリンク
【PR】米国株の口座開設はこちら  SBI証券  楽天証券  マネックス証券  松井証券
BDC銘柄を特定口座で購入可能!  ウィブル証券
BDCやCFD取引が気になる人は  IG証券の全口座(全般共通)  サクソバンク証券
CFD取引なら  DMM CFD  GMOクリック証券CFD

こちらのランキングに参加しております。応援クリックお願いします
 にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

個人投資家のブログをまとめたサイトです。素晴らしい記事がたくさんあります。

高配当&増配YOC予測
スポンサーリンク
たかにんをフォローする
たかにんの米国株投資術