RYLDの2022年11月の分配金は0.1986ドル。先月よりも2.1%増(グローバルXラッセル2000・カバード・コール ETF)

スポンサーリンク

グローバルX ラッセル2000・カバード・コール ETF【RYLD】が2022年11月18日に分配金を発表しました。0.1986ドルです。

前回2022年10月の分配金は0.1945ドルなので、先月との比較では2.1%増です。

権利付最終日である11月19日(第3金曜日)の終値は19.47ドル、基準価額NAV)は19.46ドル、今回の分配金は0.1986ドルなので、基準価格(NAV)から算出した分配金は1.02%。ほぼ1%上限の可能性が高いです。

2022年12月7日の終値は19.20ドル、過去1年の分配金は2.6570ドルなので、利回りは13.84%になります。

ちなみに2021年12月の分配金を、キャピタルゲイン分配金を考えず、NAVの上限1%で計算すると、過去1年分配金は2.5910ドルなので、利回りは13.49%です。

※このページでの利回りは、過去1年間の分配金をもとに計算します。

■このページの概要■
序盤は【RYLD】の分配金についてのデータを紹介
前半は【RYLD】とライバルETFとの基本データを比較
中盤は【RYLD】の基本情報、組込銘柄やセクターなど、【RYLD】の中身に迫ります
後半はライバルのカバードコールETF【QYLD】【XYLD】【JEPI】などと、トータルリターン、株価、分配金などのデータを比較します
最後に、いま【RYLD】買ったら将来どのくらいの分配金になるか予測します

 

スポンサーリンク

【RYLD】の過去の分配金と増配率は?

【RYLD】が設定されたのは2019年4月です。下の表は過去の配当金の一覧です。2020年11月以降は、期別分配金が0.22ドルを超えていましたが、2022年5月以降は下回っています。

背景が黄色の2021年は12月は0.3066ドルとかなり多いですね。その理由は、ショートターム・キャピタルゲインが含まれていたからです。詳しくはこちら

※背景がになっているのが対象月と比べてマイナスです

 

【RYLD】の毎月の分配金は?

【RYLD】は毎月分配金が支払われます。月ごとの分配金を棒グラフにして重ねました。2020年と比べると、2021年はかなり増えました。そして2020年11月以降は0.22ドル以上が続いており、長期にわたって好調を維持していました。2022年5月以降は株価が下がったので、それに合わせて分配金の上限も下がりました。

 

【RYLD】の分配金と株価の関係は?

【RYLD】の年間分配金と株価の関係です。期間が短いので何とも言えませんが、株価はやや漸減傾向、分配金は横ばいか、もしくはやや増えています。

2022年は11月までなので、あと1回分配金があります。前年2021年は下回りそうです。

 

最近の分配金と株価の関係は?

グローバルX社のカバードコールETFの分配金でもっとも重要なのは、基準価額の上限の1%(もしくは0.5%)を獲得できているかどうかです。

下のグラフは「RYLD」の毎月の分配金と第3金曜日(権利付最終日)の基準価額の比較です。赤い折れ線の基準価額と、青い棒線が分配金が、ちょうど重なっていれば1%の上限を獲得したということです。

2021年の12月だけは、イレギュラーな分配金、いわゆるキャピタルゲイン分配金が0.3066ドルあったので、青い棒グラフが突き抜けています。

【RYLD】は2020年の3月以降は、ほぼ1%上限を獲得しています。2年9カ月もの間、満額を獲得しており、オプション取引がうまくいっていると言えます。

【RYLD】は小型株が対象のため、ボラティリティが大きく、オプションを稼ぎやすく、カバードコール戦略に向いている金融商品と言えます。

 

スポンサーリンク

分配金額の決め方

グローバルX社のカバードコールETFは、分配金の上限が決まっています。【QYLD】や【XYLD】などは、獲得したオプション・プレミアムの金額の半分、もしくは基準価額(=純資産額/NAV)の1%です。つまり、オプション・プレミアムを2%以上獲得できていれば、分配金の上限は基準価額の1%になります。

グローバルX社の公式サイト(英語版)には「GLOBAL X COVERD CALL ETF SUITE」というPDFファイルが公開されており、獲得したオプション・プレミアムと分配金の比率が掲載されています。下の表の右端の2つの列です。

自分で計算したものと比較します。基準価額(NAV)は、権利付最終日、もしくはオプションの満期日である第3金曜日のものを使用します。毎月の分配金を、基準価額(NAV)で割ると、分配金比率になります。この値が1%の場合は分配金が満額なので、オプション・プレミアムは2%以上を獲得できていたということになります。

株価と基準価額(NAV)はほぼ同じなので、分配金の上限は毎月株価の1%となり、年間の利回りの最高値は理論上は12%になります。

ただし、2021年12月だけは、分配金が上限の1%を大きく上回って1.27%です。1年間の運用がうまくいったため、キャピタル・ゲイン分配金を合わせたものと考えられます。

2020年3月以降はオプションプレミアムが2%を上回っており、これが2年9カ月も続いています。【RYLD】は【QYLD】や【XYLD】よりもプレミアムを獲得できていると言えます。

ちなみに、NAVから算出した過去1年分配金(2021年12月から2022年11月)は12.05%で、ほぼ上限の12%です。2021年12月の分配金は上限の1%で計算しました。これが現在の利回りという考え方もできますね。

 

オプション・プレミアムと分配金の関係

獲得したオプション・プレミアムと分配金の月ごとのデータです。NAVに対して分配金がどのくらいの割合だったかです。単位は%です。100%カバードコール戦略の場合、青い棒グラフのオプション・プレミアムが2%以上なら、赤い棒グラフの分配金は満額の1%となります。

例外だった2020年2月以降の分配金は、キャピタルゲインがあった2021年12月を除いて、ほぼ1%です。

※右端の2022年9~11月の分配金は予想で、オプション・プレミアムは公式から発表されていません

 

スポンサーリンク

獲得したオプション・プレミアムの比較

グローバルX社の公式サイト(英語版)には「GLOBAL X COVERD CALL ETF SUITE」というPDFファイルが公開されています。この資料には、毎月の基準価格(NAV)に対する分配金の比率、獲得したオプション・プレミアムが書かれています。

そこで、各ETFの獲得したオプション・プレミアムのデータをグラフ化します。

カバードコールETFの【RYLD】【QYLD】【XYLD】【DJIA】は獲得したオプションプレミアムが2%を超えると、分配金は基準価格の上限である1%が支払われます。50%カバードコールETFの【QYLG】【XYLG】は獲得したオプションプレミアムが1%を超えると、分配金は基準価格の上限である0.5%が支払われます。

50%カバードコール戦略ETFが設定された2020年9月以降の平均は、100%カバードコールETFは【RYLD】2.79%、【QYLD】2.62%、【XYLD】1.96%。【DJIA】は2022年3~8月の6回のみで1.73%。50%カバードコール戦略ETFは【QYLG】1.39%、【XYLG】0.95%です。

ラッセル2000を対象とした【RYLD】が2.79%で、プレミアムを一番獲得しています。ナスダック100対象の【QYLD】【QYLG】は分配金の支払い上限の2%や1%を超えています。S&P500の【XYLD】【XYLG】は上限の2%や1%をわずかに下回っています。

 

スポンサーリンク

オプション・プレミアムとボラティリティの関係

カバードコール戦略はボラティリティが大きいと、プレミアムをたくさん稼ぐことができると言われていますが、本当でしょうか? 下のグラフは、ラッセル2000の近い将来のボラティリティを予測する指数【RVX】と、【RYLD】が獲得したオプション・プレミアムの関係です。

オプション・プレミアムのデータは、分配金の支払われた月に合わせています。

ほぼ連動していますね。オプション・プレミアムが2%を超えるには、【RVX】の値が22ぐらいが目安のようです。2020年3月のコロナショック以降は、ほぼすべての期間で超えています。

 

スポンサーリンク

2020年以降の利回りは?

2020年4月以降の【RYLD】の株価と利回りを見てみましょう。利回りは、過去1年の年間分配金額から算出しました。青線が株価(左軸)で、赤線が利回り(右軸)です。

2020年3月のコロナ・ショック以降は株価が上がったので、相対的に利回りは下がりました。2021年4月以降は株価が高止まりし、分配金がNAVの上限1%が続いたこともあり、利回りは上がりました。2021年12月はキャピタルゲイン分配金もあったので、過去1年の分配金から出した利回りはさらに上がり、2022年12月7日で13.84%です。

 

スポンサーリンク

【RYLD】を過去に買っていた場合のYOCは?

過去に【RYLD】を買った場合、現在の購入単価当たりの利回り(YOC)はどのくらいでしょうか? 現在から設定以来までの株価、利回り、YOCを見ていきましょう。

下のグラフの黄色の線が、過去に買った場合の、現在の購入単価当たりの利回り(YOC)です。この線が左肩上がりの場合は、株価好調&増配傾向にあるといえます。

2022年12月7日の終値は19.20ドル、過去1年の分配金額は2.6570ドルなので、現在の利回りは13.84%です。過去の平均利回りは約12.1%なので、現在の株価は割安の状況です。

設定以来、分配金額は似ているので、株価が下がったときに買うとYOCが上がります。コロナショック時の2020年3月18日に購入していれば、YOCは約17.8%になっていました。

 

スポンサーリンク

ライバルETFとの比較

【RYLD】はラッセル2000をカバード・コールするETFです。日本で購入可能な主なカバードコール系のETFと比較します。

カバードコールする対象は、【QYLD】がナスダック100、【XYLD】はS&P500です。

そして、【JEPI】はS&P500に近い大型株を約8割を保有。残りの2割弱でELNという仕組債を保有して、カバードコールと似たようなオプション取引を行います。【XYLD】のライバルという位置づけですね。【JEPQ】は【JEPI】のナスダック100版です。

運用総額は【JEPI】が2.2兆円ほどで、【QYLD】が約8800億円、【RYLD】は1900億円ほどです。経費率は【JEPI】【JEPQ】が0.35%と低く、グローバルX社のETFは0.6%。ただし、【RYLD】は2023年3月には経費率が0.7%になる予定です。

2021年12月の分配金で【QYLD】【RYLD】はキャピタルゲイン分配金を出したため、12カ月利回りが通常より高くなっています。下の表の背景を薄い黄色にしたところです。実際はもう低いと考えられます。

分配金利回り(12カ月)は過去1年の配当から算出したものです。

分配金利回り(直近)は直近の分配金が今度1年続いたものとして算出しました。

 

スポンサーリンク

カバードコール系ETFの利回り推移

カバードコール系ETF【RYLD】【QYLD】【XYLD】【DJIA】【JEPI】【JEPQ】の利回りの変化を見てみましょう。利回りは直近の分配金を1年換算したものから算出しました。株価は月末のものです。

※2021年12月に【RYLD】【QYLD】はキャピタルゲイン分配金を出しました。これを含めて計算するとイメージしづらくなるので、2021年12月分配金は【RYLD】【QYLD】がNAVの上限1%で計算しました

 

カバードコール系ETFの利回りを過去1年分配金から算出

先ほどのグラフだと、月によって分配金の変動があるため少しイメージしづらいかもしれません。過去1年の分配金から利回りを算出しました。

引き続き株価が低迷しているので、利回りはかなり高くなっています。実際は【RYLD】【QYLD】が12%、【XYLD】【JEPQ】が11%、【DJIA】【JEPI】が10%ぐらいが目安ですかね。

※このグラフも前項同様に、2021年12月分配金は【RYLD】【QYLD】がNAVの上限1%で計算しました

 

分配金比率を過去1年分合計した推移

「分配金比率」(分配金/NAV)の過去1年分を利回りとしました。その推移です。利回りの目安としては、このデータが最も現実的かもしれません。基準価格(NAV)は毎月第3金曜日のものです。

100%カバードコール戦略の【QYLD】【XYLD】【RYLD】は12%が上限、50%カバードコール戦略の【QYLG】【XYLG】は6%が上限です。

【RYLD】は最近はずっと12%の上限です。満額を獲得できていると言えます。ナスダック100が対象の【QYLD】【QYLG】もなかなか優秀で、満額に近いです。S&P500が対象の【XYLD】【XYLG】は少し劣っていましたが、最近はほぼ満額に近いです。

 

スポンサーリンク

【RYLD】はどんなETFか?

グローバルX ラッセル2000・カバード・コール ETF【RYLD】は、カバードコール戦略で利益を狙います。米国企業の小型株の集合体である「ラッセル2000インデックス」を保有しながら、「ラッセル2000インデックス」を将来買う権利を売るオプション取引を行います。

将来買う権利を売ることを、「コールオプションの売り」と言います。表の上から2番目の黄色の部分です。

オプションを売ったことで、プレミアムを受け取ることができます。そして獲得したプレミアムは、【RYLD】を保有している投資家に分配金として支払います。この分配金額が多額で、毎月、株価のほぼ1%が最大値です。年利に換算すると12%を目標としています。

ちなみに分配金に支払われた残りは【RYLD】に再投資され、株価の上昇に寄与します。

【RYLD】は2番目のコール・オプション(買う権利)を売るに該当します

 

スポンサーリンク

対象となるラッセル2000とは何か?

「ラッセル2000インデックス」というのは、米国の株式市場に上場している銘柄の時価総額1001~3000位までの小型株の集合体です。

時価総額1~1000位が「ラッセル1000インデックス」に該当し、これらは規模の大きな中・大型株です。ラッセル1000とラッセル2000を合わせたものが「ラッセル3000インデックス」で、この3000銘柄で米国の時価総額約98%に該当すると言われています。

ちなみに、「ラッセル2000インデックス」を対象としたETFは、バンガード社の【VTWO】、ブラックロック社の【IWM】などがあります。

 

【QYLD】はナスダック100指数が対象のカバードコールETF、【XYLD】はS&P500が対象のカバードコールETFです。どちらも米国の大型株が対象です。上の三角形の図形の「ラッセル1000」に該当する銘柄に【QYLD】は9割以上、【XYLD】はほぼ100%入ります。

それに対して、小型株中心の【RYLD】はラッセル2000が対象なので、三角の図形の下の部分に100%該当します。つまり、【RYLD】は【QYLD】や【XYLD】とは対象が全く異なると言えます。

 

プロセスは?

毎月、以下のような手順で取引が行われます。

(1)ラッセル2000インデックスのすべての株式を購入します。
(2)毎月第3金曜日に、1カ月後に満期を迎えるラッセル2000インデックス・オプションを販売します。翌月の第3金曜日が満期です。
(3)オプションの販売と引き換えに、プレミアムを受け取ります。
(4)満期日が過ぎたら、プレミアムの一部を【RYLD】ホルダーに分配します。
(5)翌月以上もこのプロセスが繰り返されます。

アット・ザ・マネーによるオプション販売を行うため、株価上昇における利益を捨てます。そのかわりに、オプション代はそれなりに高くなるという仕組みです。

ボラティリティが大きいとオプション代がより高くなる傾向です。分配金は最大で純資産価格の1%なので、年12%の利回りを目指すというのが基本的な考え方です。

 

プレミアムの価値は?

プレミアムの価格は、次の5つの要因によって決定されます。とくに原資産のボラティリティが上昇すると、オプションの価格も上がる傾向にあります。

(1)原資産価格
(2)オプションの権利行使価格
(3)オプション満期までの残り時間
(4)原資産のボラティリティ
(5)リスクフリーレート(金利)

 

オプションの権利行使価格は?

オプションの権利行使価格はATM(アット・ザ・マネー)です。原資産価格と権利行使価格が同じです。米国の株価は近年好調だったので、1カ月後に同じ価格で買うことができるのは買い手に有利です。そのためプレミアムの代金はそれなりに高くなります。

権利行使日に価格が上がった場合は、実際の株をやり取りせずに、その差額を支払うことになります。これを差金決済と言います。

※権利を行使すれば利益が出る状態が「イン・ザ・マネー(ITM)」、損失が出る状態が「アウト・オブ・ザ・マネー(OTM)」、同じ場合は「アット・ザ・マネー(ATM)」です

 

スポンサーリンク

参考サイト

カバードコール戦略については、ニッセイアセットマネジメント株式会社のサイトで分かりやすく説明しています。
よくわかる!カバードコール戦略|投資信託のニッセイアセットマネジメント
ディスクリプション

 

スポンサーリンク

【RYLD】と【QYLD】【XYLD】のセクター比率の比較

下の円グラフの一番右が【RYLD】に組み込まれている銘柄のセクター別の組込比率です。ラッセル2000の銘柄を保有しますので、【VTWO】【IWM】とほぼ同じです。金融、ヘルスケア、資本財が多く、情報技術、一般消費財と続いています。

【RYLD】は【QYLD】や【XYLD】と比べて、情報技術セクターの割合が少ないです。米国の長期金利が上昇してハイテクが苦戦する場合、【QYLD】と比べるとダメージは少なくなりそうです。

 

スポンサーリンク

【RYLD】の上位組込銘柄は?

【RYLD】の組込上位10銘柄です。ベンチマークは、CBOE ラッセル2000・バイライト・インデックスです。2022年4月上旬は、バンガード社のラッセル2000ETF【VTWO】の保有比率がほぼ100%でしたが、5月以降は【VTWO】が約50%割、残りの50%をラッセル2000の個別銘柄を組み込んでいました。現在は【VTWO】の割合が30%弱に減っています。

表の右端は、ブラックロック社のiシェアーズ ラッセル2000ETF【IWM】です。1位のETFを除くと順位はほぼ同じです。1位の【VTWO】は25~30%ぐらいは残すようですね。

※ちなみにバンガード社のETFのデータ更新は月に1回で、月末のものが翌月の半ばごろに更新されます。そのため、バンガード社の【VTWO】の最新データはやや古いものになってしまうので、比較対象としてブラックロック社の【IWM】を使用しました。

 

スポンサーリンク

運用総額の変化は?

運用総額の変化です。表の上に伸びている緑棒が資金が流入(売れた)、下に伸びている赤棒が資金流出(売られた)です。

過去3年間で16.8億ドル、1ドル135円で換算すると2200億円ほど増えています。

【RYLD】は2021年の後半から2022年前半にかけて、運用総額が増えています。2022年後半は今ひとつです。

 

 

スポンサーリンク

ライバルETFとデータを比較する

【RYLDとライバルのカバードコール系ETFを比較します。ナスダック100カバードコールETF【QYLD】、S&P500カバードコールETF【XYLD】、JPモルガン・米国株式・プレミアム・インカムETF【JEPI】と比べました。さらに高配当ETFの代表格【VYM】、ラッセル2000ETF【VTWO】とも比較します。

PORTFOLIO VISUALIZERを使用します。

 

株価推移を比較

まずは過去3年の株価を比較します。【JEPI】は設定されたのが2020年なので、このデータはありません。3年間で株価は【VYM】が1.23倍、【VTWO】は1.16倍、【XYLD】が0.80倍、【RYLD】が0.77倍、【QYLD】は0.71倍でした。

 

トータルリターンを比較

分配金を再投資した場合のトータルリターンの推移です。税金や手数料は考慮しません。こちらも【JEPI】はありません。

3年間で【VYM】が1.35倍、【VTWO】は1.20倍、【RYLD】が1.09倍、【XYLD】が1.07倍、【QYLD】は1.01倍でした。

 

過去のトータルリターン

過去1、2、3年のトータルリターンの比較です。

いずれの期間も安定しているのが【VYM】ですね。【RYLD】【XYLD】と似ています。

設定から2年半ほどと日が浅いですが、【JEPI】はなかなかのリターンです。

 

ETFの安定度などを比べよう

ETFの安定度などを比べます。過去2年のデータです。

ボラティリティ最大下落率は0に近いほど安定しています。【RYLD】や【VTWO】はボラティリティが大きく、最大下落率のマイナス値も大きいですね。小型株が対象だからですね。

シャープレシオとは、同じリスクを取った場合のリターンです。「(ファンドのリターンー無リスク資産のリターン)÷標準偏差」の値です。

ソルティノレシオはシャープレシオの改良版で、相場が軟調の際の成績を示しています。「(ファンドのリターンー無リスク資産のリターン)÷下方偏差」で計算します。

シャープレシオやソルティノレシオは【JEPI】【VYM】がいいですね。ただし、過去3年と短い期間のデータなので、参考程度でよろしいかと思います。

 

2年前に購入した場合の年間分配金は?

2019年12月に1万ドル投資して分配金を再投資した場合の年間でもらえる分配金の推移です。分配金は再投資します。税金は考慮しません。

3年間の分配金の合計【RYLD】【QYLD】が3700ドル、【XYLD】が3000ドル、【VYM】が1000ドルでした。やはりカバードコールETFの分配金は図抜けていますね。

 

スポンサーリンク

今後20年間で分配金はどのくらいになるのか?

最後に、今【RYLD】を購入したら、将来どのくらい分配金をもらえそうかをシミュレーションします。

1万ドルを投資した場合の、将来もらえる分配金の推移を検証します。「分配金を再投資しない(税引き後)」と「分配金を再投資する(税引き後)」2パターンで検証します。

【RYLD】は増配銘柄ではありません。毎月の分配金額の上限はNAVの1%、つまり年利12%がマックスです。そこで、利回り12%、利回り11%、利回り10%の3パターンで、いずれも分配金に変化がなかった場合で検証します。

 

利回り12%(分配金変化なし)で推移した場合の分配金予想

まずは利回り12%で推移した場合の、分配金を計算します。

分配金は約28%の税金を引いた72%で計算します。スタート時の利回りは12.0%なので、税金を引いた72%の8.64%になります。投資額が1万ドルなので、スタート年の分配金は864ドルになります。

ちなみに今回は1万ドルの投資なので、もらえる分配金のデータをYOCに簡単に変換できます。たとえば、スタート時の分配金は864ドルなので、利回り(YOC)は8.64%になります。YOC(Yield on Cost)とは、取得価格あたりの利回りのことです。

再投資をしない場合は、10年後の分配金は864ドル、20年後の分配金も864ドルになります。

再投資をする場合は、10年後の分配金は1979ドル、20年後の分配金は4532ドルになります。YOCだと45.32%です。

 

1万ドルを投資したシミュレーションですが、日本円の1万円に変換してもOKです。また、100万円という仮定なら、数値を100倍にすれば大丈夫です。例えば100万円を投資した場合は「利回り12%で推移し、再投資する場合の20年後の分配金」は45万3200円になります。

 

利回り11%(分配金変化なし)で推移した場合の分配金予想

次に利回り11%で推移した場合の、分配金を計算します。

再投資をしない場合は、10年後の分配金は792ドル、20年後の分配金も792ドルになります。

再投資をする場合は、10年後の分配金は1697ドル、20年後の分配金は3637ドルになります。YOCだと36.37%です。

 

利回り10%(分配金変化なし)で推移した場合の分配金予想

最後に利回り10%で推移した場合の、分配金を計算します。

再投資をしない場合は、10年後の分配金は720ドル、20年後の分配金も720ドルになります。

再投資をする場合は、10年後の分配金は1443ドル、20年後の分配金は2892ドルになります。YOCだと28.92%です。

いずれのケースでも「再投資する」場合の分配金の伸びが素晴らしいです。利回り10%でも再投資し続ければ、かなりの分配金になります。複利効果ですね。

 

スポンサーリンク

まとめ

【RYLD】の2022年11月分配金は0.1986ドルでした。【RYLD】の原資産であるラッセル2000は小型株が中心でボラティリティが高く、2020年3月以降はプレミアムを2%以上獲得できています。そのため分配金はNAVのほぼ1%が続いています。【QYLD】と比べても、プレミアムを多く獲得できています。

【RYLD】の原資産であるラッセル2000は小型株が中心なので、大型株が中心の【XYLD】、ハイテク大型株が主力の【QYLD】とは対象が異なり、分散効果が多少は見込めそうです。

【RYLD】など超高利回ETFは、ついつい買いすぎてしまうケースが目立ちます。自分のリスク許容度をしっかり把握して、ポートフォリオの数%ぐらいまでとルールを決めたほうがいいかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク
ウィブル証券
BDC銘柄を特定口座で購入できるウィブル証券
スポンサーリンク

マネックス証券ではQYLD、XYLDなどの買付手数料無料キャンペーンを実施中!【PR】

マネックス証券では、米国ETFの買付手数料を全額キャッシュバックするキャンペーンを実施中です。

対象のETFは21。カバードコールETFの【QYLD】【XYLD】、人気高配当ETF【PFFD】【SDIV】【QDIV】【HDV】【SPYD】、定番ETF【VTI】【VOO】【VT】などバラエティに富んだラインナップ。

対象銘柄の詳細はこちら

まだの人は、この機会にマネックス証券で口座開設をしよう。

マネックス証券
スポンサーリンク
【PR】米国株の口座開設はこちら  SBI証券  楽天証券  マネックス証券  松井証券  ウィブル証券
BDCやCFD取引が気になる人は  IG証券の全口座(全般共通)  サクソバンク証券
CFD取引なら  DMM CFD  GMOクリック証券CFD

こちらのランキングに参加しております。応援クリックお願いします
 にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

個人投資家のブログをまとめたサイトです。素晴らしい記事がたくさんあります。

超高配当カバードコールグローバルX
スポンサーリンク
たかにんをフォローする