QYLDやRYLDなどカバードコールETFの分配金比率をNAVから計算する方法

スポンサーリンク

【QYLD】や【RYLD】などグローバルXのカバード・コールETFの分配金は、通常のETFの分配金とは少し異なります。分配金額がどのくらいだったのか、データを使って自分で計算する方法をご紹介します。

 

スポンサーリンク

ETF SUITEから読み解く!

グローバルX社の公式サイト(英語版)には「GLOBAL X COVERD CALL ETF SUITE」というPDFファイルが公開されています。以下のような情報です。

このデータの「Distribution」というのが、毎月の基準価格(NAV)に対する分配金の比率です。ちなみに、左側の「Option Premium」は獲得したオプション・プレミアムですね。

たとえば、【QYLD】の2021年8月は0.82%とあります。2021年8月の基準価格(NAV)は22.89ドル、分配金は0.187861ドル。分配金/基準価格=0.82%となります。

ただし、このデータは四半期に1度くらいのペースでしか、更新されません。2022年は6月末までのデータが公開されています。そこで、これらの値を自分で計算してみましょう。

→と思ったら、2022年7月の末にも更新されていました。今後は毎月更新されるかもしれません。

 

スポンサーリンク

【QYLD】の分配金比率(%)は?

グローバルX社の公式サイトには、ETFの株価に関するデータが公開されています。公式サイト(英語版)だと各ETFの「PREMIUM DISCOUNT CHART」をクリックし、 「DOWNLOAD CHART DATA (.CSV)」のデータです。それを使って、毎月の分配金比率(%)を計算します。

つまり、前項の「GLOBAL X COVERD CALL ETF SUITE」というPDFファイルの「Distribution」自分で計算します。

公式サイトにある株価などのデータと、先ほどのpdfファイルのデータを合わせたものが、下の表です。右端の1~2列目の「GLOBAL X COVERD CALL ETF SUITE」が公式のデータです。

左から2列目の「Market Price」というのが終値です。この「Market Price」から「Premium/Discount」を引いたり足したりした数値が基準価格(NAV)になります。

そして分配金をNAVで割ると、表の右から3列目の「分配金比率」になります。このデータが、表の右から2列目の「Gloval X Covered Call ETF Suite」の「Distribution」と同じかどうかをチェックします。

背景が赤の部分が0.03%以上異なっていたケースです。背景が薄いオレンジは0.01~0.02%異なっています。間違っていたのは3カ所なので、ほぼ正解と考えてもいいかもしれません。

 

終値と基準価格(NAV)はほぼ同じなので、毎月第3金曜日の終値をチェックしましょう。日本時間では第3土曜日早朝6時(夏時間は5時)頃です。終値の1%が分配金の上限の目安と考えればOKです。そして、日本時間の土曜の正午ごろに分配金の非公式情報が、Bloombergなどから発表されるのでチェックしましょう。その頃ツイッターなどで、分配金額が流れてくるはずです。

 

【XYLD】の分配金比率(%)は?

他のカバードコールETFも同じように計算しましょう。【XYLD】はS&P500を対象としたETFです。

こちらは6カ所間違っていました。少し多いですね。ただし、いずれも0.01~0.02%なので、許容範囲といえるかもしれません。

 

【RYLD】の分配金比率(%)は?

【RYLD】はラッセル2000を対象としたETFです。日本の証券会社でも取り扱いが始まりました!

こちらは3カ所間違っていました。いずれも0.01%なので、ほぼ正解といえそうです。

 

【DJIA】の分配金比率(%)は?

【DJIA】はニューヨーク・ダウを対象としたETFです。設定されたのが2022年2月23日で、ごく最近です。

2022年7月までで分配金は5回出ており、すべて正解でした。

【QYLG】の分配金比率(%)は?

【QYLG】はナスダック100を保有しながら、50%だけコール・オプションを売るETFです。そのため、分配金の上限は1%ではなく0.5%です。

データの相違は2カ所です。2021年12月はキャピタルゲイン分配金も含めて4.29%もありましたので、この部分は計算方法が異なっている可能性がありそうです。

【XYLG】の分配金比率(%)は?

【XYLG】はS&P500を保有しながら、50%だけコール・オプションを売るETFです。こちらも、分配金の上限は1%ではなく0.5%です。

2022年7月のデータだけ0.01%ずれていました。

 

【QRMI】の分配金比率(%)は?

【QRMI】はナスダック100をカバードコールする戦略を取りながら、暴落に備えて、5%アウト・オブ・ザ・マネーのプットオプションを買います。【QYLD】の暴落に保険をかけたようなETFです。

「GLOBAL X COVERD CALL ETF SUITE」「Distribution」には【QRMI】や【XRMI】のデータはありません。プットの買いがあるため、他のカバードコールETFとは毛色が異なるためだと思います。

表の右端は、1カ月前との基準価格(NAV)の比較です。5%以上下がっている場合は、「5%アウト・オブ・ザ・マネーのプットオプションを買い」が発動し、それ以上に株価が下がった分だけ、利益を得ることになります。ただし、プットオプションの買いで使った金額が差し引かれます。実際どのような取引が行われているのかは、公開されていません。

【QRMI】の分配金は不安定ですね。

 

【XRMI】の分配金比率(%)は?

【XRMI】はS&P500%をカバードコールする戦略を取りながら、暴落に備えて、5%アウト・オブ・ザ・マネーのプットオプションを買います。【XYLD】に暴落の保険をかけたようなETFです。

表の右端は、1カ月前との基準価格(NAV)の比較です。5%以上下がっている場合は、「5%アウト・オブ・ザ・マネーのプットオプションを買い」が発動し、それ以上に株価が下がった分だけ、利益を得たことになります。ただし、プットオプションの買いで使った金額が差し引かれます。

【XRMI】の分配金は【QRMI】よりは安定しています。

 

スポンサーリンク

まとめ

気になった情報やデータは自分であれこれ計算してみると、意外な事実が明らかになったりするので面白いですね。


マネックス証券では、グローバルX社の人気高配当ETF【QYLD】【XYLD】【PFFD】などの買付手数料が実質無料全額キャッシュバックするキャンペーンを実施中!
マネックス証券

 

 

 

 

 

スポンサーリンク
ウィブル証券
BDC銘柄を特定口座で購入できるウィブル証券
スポンサーリンク

マネックス証券ではQYLD、XYLDなどの買付手数料無料キャンペーンを実施中!【PR】

マネックス証券では、米国ETFの買付手数料を全額キャッシュバックするキャンペーンを実施中です。

対象のETFは21。カバードコールETFの【QYLD】【XYLD】、人気高配当ETF【PFFD】【SDIV】【QDIV】【HDV】【SPYD】、定番ETF【VTI】【VOO】【VT】などバラエティに富んだラインナップ。

対象銘柄の詳細はこちら

まだの人は、この機会にマネックス証券で口座開設をしよう。

マネックス証券
スポンサーリンク
【PR】米国株の口座開設はこちら  SBI証券  楽天証券  マネックス証券  松井証券  ウィブル証券
BDCやCFD取引が気になる人は  IG証券の全口座(全般共通)  サクソバンク証券
CFD取引なら  DMM CFD  GMOクリック証券CFD

こちらのランキングに参加しております。応援クリックお願いします
 にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

個人投資家のブログをまとめたサイトです。素晴らしい記事がたくさんあります。

超高配当カバードコールグローバルX
スポンサーリンク
たかにんをフォローする