バンガード・米国情報技術セクターETF【VGT】の2020年10月末のデータが更新されたので検証してみた

スポンサーリンク

バンガード社のETFは公式サイトで月1回更新されます。月末のデータが、翌月の15日頃に反映されます。今回2020年10月末のデータが更新されましたので、バンガード・米国情報技術セクターETF【VGT】の組込銘柄の変化や傾向について検証します。ちなみに経費率は年0.10%です。

スポンサーリンク

【VGT】にはどんな銘柄が組み込まれているのか?

【VGT】の保有銘柄数は330銘柄です。組込銘柄の一覧を円グラフにしました。組込比率1%以上の銘柄は18あり、全体の約69.8%を占めています。組込比率1%未満は312銘柄で全体の約30.2%、円グラフの白い部分です。上位銘柄の占める割合が大きく、結構集中投資ですね。

スポンサーリンク

【VGT】の上位組込銘柄はどんな会社か?

【VGT】の組込比率1%以上の銘柄です。アップル【AAPL】とマイクロソフト【MSFT】が圧倒的ですね。ベンチマークはMSCI USインベスタブル・マーケット・情報技術25/50インデックス。データの中身は2020年10月末時点のものです。

 

スポンサーリンク

過去6カ月の組込比率1%以上の銘柄比較

最近7カ月間の組込比率1%以上の銘柄の比較です。先月との比較では、大きな変動はありません。ビザ【V】インテル【INTC】が少し比率を下げ、クアルコム【QCOM】が比率を上げています。

スポンサーリンク

【VGT】上位18銘柄は主要ETFには組み込まれているのか?

【VGT】の組込比率1%以上の18銘柄は、他のETFには組み込まれているのでしょうか? その一覧が下の表です。左から情報技術【VGT】、ナスダック100【QQQ】、S&P500【VOO】、米国全体【VTI】、ダウ30平均【DIA】、連続増配【VIG】、高配当【VYM】【HDV】【SPYD】です。表内の数字は組込順位一番上の行をクリックすると、その項目の順番に並び直します。同じ箇所を続けてクリックすると数値の大小が逆になります。試してください。

※「Tik」はティッカー・コード、「配利」は配当利回りです。配当利回りは2020年10月末の株価から算出しました。【SPYD】は7月の時点で均等に組込、【DIA】は株価の価格で組込比率が決まるので、この2つの組込順位はあまり重要ではありません。

Tik配利VGTQQQVOOVTIDIAVIGVYMHDVSPYD
AAPL0.8111122
MSFT1.1222282
NVDA0.1381011
V0.74111097
MA0.651516
ADBE6111920
CRM720223
PYPL891819
INTC3.091427282810
CSCO4.01015354429158
AVGO3.7111940402022
QCOM2.1121741411718
ACN1.613424318
TXN2.814204647192212
ORCL1.715555512
IBM5.8165960192969
NOW176061
AMD18246363

【VGT】の組込比率1%以上18銘柄中11銘柄が【QQQ】に組み込まれています。【HDV】や【SPYD】は2銘柄しか組み込まれていません。

ファンドオーバーラップで他のETFとの比較する

ファンドオーバーラップを使って、他のETFとの重複割合を調べてみましょう。以下のようになりました。【QQQ】との重複割合は47%で、思ったよりも少ないですね。比較されることの多いこの両銘柄を同時に保有しても問題なさそうです。

スポンサーリンク

【VGT】の配当はどう変化したか?

2020年は3月と6月の配当が素晴らしかったですが、9月は足踏みでした。ただ、これまでの伸び具合からすると、あまり気にしなくてもよさそうです。

スポンサーリンク

今年に入ってからの配当利回りは?

2020年に入ってからの【VGT】の株価と配当利回りを見てみましょう。配当利回りは、過去1年の年間配当額から算出しました。青線が株価(左軸)で、赤線が配当利回り(右軸)です。配当利回りは1.1%前後で推移していましたが、2月半ば以降は株価が下がったため、3月23日には配当利回りが1.6%まで上昇しました。現在は株価がコロナ・ショック前を大きく上回り、配当利回りは0.87%です。

スポンサーリンク

【VGT】を過去に買っていた場合のYOCは?

過去に【VGT】を買った場合、現在の購入単価当たりの配当利回り(YOC)はどのくらいでしょうか? 現在から5年前までの株価、配当利回り、YOCを見ていきましょう。株価は月末のもので月1回なので、やや大雑把です。

2020年11月24日の終値は329.06ドル、過去1年の配当金額は2.8742ドルなので、現在の配当利回りは約0.87%です。過去5年の平均配当利回りは約1.13%です。過去5年で株価は右肩上がりで、増配率も高かったので、早い時期に買った方がYOCは上がります。2016年2月に買っていたら、現在YOCは約2.85%になっていました。

スポンサーリンク

【VGT】の今後の配当予想は?

現在の過去1年配当金額(2.8742ドル)と1、3、5、10年前の同時期の過去1年配当金額(2.7094ドル、1.621ドル、1.171ドル、0.25ドル)を比較して年間増配率を計算し、それを使って将来の配当金とYOCを予想しました。

ただし、現在と同じ年間4回の配当支払いになったのが2016年なので、5年前や10年前との比較は、2019年の年間配当(2.7201ドル)を基準に、5年前の2014年(1.171ドル)、10年前の2009年(0.25ドル)を比較しました。

YOC(Yield on Cost)とは、購入単価あたりの配当利回りのことです。【VOO】株を2020年11月24日の終値329.06ドルで買った場合、将来の利回り(YOC)がいくらになるかという予測です。棒グラフが配当金予想、折れ線グラフがYOC予想です。


年間増配率は過去1年が6.1%、過去3年が21.0%、過去5年が18.4%、過去10年が27.0%でした。現在の配当利回りは0.87%です。もっとも増配率が低い過去1年のペースで増配が続くと10年後のYOCは1.6%、20年後のYOCは2.9%になります。もっとも増配率が高い過去10年の増配と同じだと10年後のYOCは9.5%、20年後のYOCは103.4%になります。過去3、5、10年の増配率が続くようだと、将来YOCは凄まじい数字になりそうです。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたか? 【VGT】の株価は、コロナ・ショック前の過去最高値を大きく上回りましたが、9月以降は伸び悩んでいます。今後、どうなるのか気になるところです。

 

 

スポンサーリンク
ウィブル証券
BDC銘柄を特定口座で購入できるウィブル証券
スポンサーリンク

マネックス証券ではQYLD、XYLDなどの買付手数料無料キャンペーンを実施中!【PR】

マネックス証券では、米国ETFの買付手数料を全額キャッシュバックするキャンペーンを実施中です。

対象のETFは21。カバードコールETFの【QYLD】【XYLD】、人気高配当ETF【PFFD】【SDIV】【QDIV】【HDV】【SPYD】、定番ETF【VTI】【VOO】【VT】などバラエティに富んだラインナップ。

対象銘柄の詳細はこちら

まだの人は、この機会にマネックス証券で口座開設をしよう。

マネックス証券
スポンサーリンク
【PR】米国株の口座開設はこちら  SBI証券  楽天証券  マネックス証券  松井証券
BDC銘柄を特定口座で購入可能!  ウィブル証券
BDCやCFD取引が気になる人は  IG証券の全口座(全般共通)  サクソバンク証券
CFD取引なら  DMM CFD  GMOクリック証券CFD

こちらのランキングに参加しております。応援クリックお願いします
 にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

個人投資家のブログをまとめたサイトです。素晴らしい記事がたくさんあります。

VGT
スポンサーリンク
たかにんをフォローする
たかにんの米国株投資術