生活必需品はタバコ株を買えば問題ないのか?

スポンサーリンク

生活必需品はアメリカの強い分野で、長年にわたって配当金を出している会社も多いです。その中でもタバコ株は、喫煙者の減少と訴訟リスクが常に取り沙汰され、いつでも悲観的な印象があります。ただし配当利回りが高く、長期的に見ても高リターン銘柄です。果たして、生活必需品の中ではタバコ株が鉄板なのでしょうか? 配当金をテーマに、生活必需品に分類される企業を調べてみます

スポンサーリンク

時価総額200億ドル以上の企業の配当利回りは?

以下がおもな時価総額200億ドル以上の巨大企業です。全部で23社ほどあります。ディアジオ【DEO】はイギリスの酒造メーカーで、ブリティッシュ・アメリカン・タバコ【BTI】もイギリスのタバコメーカーで、どちらもADR銘柄です。時価総額の上位は日本人にも馴染みのある企業がほとんどですね。ちなみにウォルグリーン・ブーツ・アライアンス【WBA】はブーツを売っている会社ではなく、ドラッグストアです。

銘柄ティッカー配当利回り時価総額(100万ドル)
ウォルマートWMT1.79%336480
プロクター・アンド・ギャンブルPG2.41%330550
コカ・コーラKO2.93%232570
ペプシコPEP2.72%189760
ディアジオDEO2.10%139723
コストコ・ホールセールCOST0.89%126770
フィリップモリスPM5.98%117140
クラフト・フーヅMDLZ2.04%80310
ブリティッシュ・アメリカン・タバコBTI7.60%75633
アリトリアグループMO8.07%75960
エスティ・ローダーEL0.88%70470
コルゲート・パルモリーブCL2.40%62960
キンバリークラークKMB2.91%48900
ウォルグリーン・ブーツ・アライアンスWBA3.45%48840
シスコSYY2.00%40440
コンステレーション・ブランズSTZ1.55%39300
ハーシーHSY1.96%32330
ゼネラル・ミルズGIS3.62%33005
タイソン・フーズTSN1.82%31530
ブラウン・フォーマンBF.B1.06%29460
ホーメルフーズHRL1.92%23250
アーチャー・ダニエルズ・ミッドランドADM3.52%22760
ケロッグK3.63%21870

 

スポンサーリンク

いま生活必需品関連の株を買ったら、5年後YOCはどうなるか?

下の図は過去1、3、5の増配率をもとにした5年後の予想YOCと現在の配当利回りです。つまり今株を買うと、5年後に元本配当利回り(YOC)が何%になるかの予測です。

アリトリアグループ【MO】は現在の配当利回りが8%と最も高く、5年後のYOCは13~18%を予定しており、申し分ありません。ブリティッシュ・アメリカン・タバコ【BTI】は現在の配当利回りが7.6%で、5年後YOC予測は7~10%です。フィリップ・モリス【PM】は現在5.9%の配当利回りが、5年後のYOC7.1~7.6%になる予定です。タバコ銘柄は現在の配当利回りが高いので、少し増配するだけでYOCが高くなります。

またタイソン・フーズ【TSN】は食品加工会社で2012年に増配を開始しました。最近増配を始めた会社は0からのスタートですので、増配率とYOC予想が高くなる傾向にあります。

 

スポンサーリンク

10年もアリトリアグループ【MO】で安泰か?

次に過去1、3、5の増配率をもとにした10年後の予想YOCと現在の配当利回りです。今株を買うと、10年後に元本配当利回り(YOC)が何%になるかの予測です。

ここでもアリトリアグループ【MO】タイソン・フーズ【TSN】の伸び率が群を抜いています。どちらも10年後YOCが最高で40%に到達すると出ていますが、さすがにそこまでは上昇しないと思います。もっとも悲観的な数字、アリトリアグループ【MO】は22%、タイソン・フーズ【TSN】は16%になれば上々だと思います。

人気銘柄のプロクター&ギャンブル【PG】は近年、株価が上がりすぎ、増配率は鈍化しており、現在の配当利回りは2.4%、10年後のYOC予想は3.2~3.6%と今ひとつです。コンステレーション・ブランズ 【STZ】は2015年から配当を払い始めたばかりなので、過去3年の増配率を元にしたYOCが高くなってます。

タバコ以外ではアーチャー・ダニエルズ・ミッドランド【ADM】、ウォルグリーン・ブーツ・アライアンス【WBA】、ペプシコ【PEP】、コカ・コーラ【KO】などが、現在の配当利回りと将来のYOCのバランスがいいですね。

 

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク
ウィブル証券
BDC銘柄を特定口座で購入できるウィブル証券
スポンサーリンク

マネックス証券ではQYLD、XYLDなどの買付手数料無料キャンペーンを実施中!【PR】

マネックス証券では、米国ETFの買付手数料を全額キャッシュバックするキャンペーンを実施中です。

対象のETFは21。カバードコールETFの【QYLD】【XYLD】、人気高配当ETF【PFFD】【SDIV】【QDIV】【HDV】【SPYD】、定番ETF【VTI】【VOO】【VT】などバラエティに富んだラインナップ。

対象銘柄の詳細はこちら

まだの人は、この機会にマネックス証券で口座開設をしよう。

マネックス証券
スポンサーリンク
【PR】米国株の口座開設はこちら  SBI証券  楽天証券  マネックス証券  松井証券
BDC銘柄を特定口座で購入可能!  ウィブル証券
BDCやCFD取引が気になる人は  IG証券の全口座(全般共通)  サクソバンク証券
CFD取引なら  DMM CFD  GMOクリック証券CFD

こちらのランキングに参加しております。応援クリックお願いします
 にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

個人投資家のブログをまとめたサイトです。素晴らしい記事がたくさんあります。

高配当&増配セクター内銘柄比較
スポンサーリンク
たかにんをフォローする
たかにんの米国株投資術