バンガード・米国短期債券ETF【BSV】は米国の短期投資適格債券市場へ幅広く分散したETFです。株価の変動が少ないため、安全資産として個人投資家に人気です。2020年10月16日の終値は82.95ドル、過去1年配当額は1.61992ドルなので、配当利回りは1.95%です。
ETFの場合は「分配金」が正式名称かもしれませんが、当サイトでは個別銘柄を同じく「配当金」と表記します。
【BSV】はどんな債券ETFなのか?
【BSV】のベンチマークは、残存期間が1~5年の米国債、政府機関債、社債および米国政府が保証する米国外の発行体による米ドル建て債券をカバーする、バークレイズ米国政府/クレジット浮動調整(1-5年)インデックスインデックスです。経費率は年0.05%。構成債権銘柄数は2655と広く分散されています。
【BSV】の格付け別構成比率は?
【BSV】の中身は、国債など米国政府が発行したものが中心です。それ以外でも信用格付けの高いものが多く、投資不適格とされるBaa未満はありません。
【BSV】の残存期間別構成比率は?
【BSV】の平均残存期間は2.9年です。内訳は10年以下が約57%を占めており、短期の債権が中心です。
【BSV】の過去の配当金と増配率は?
【BSV】が設定されたのは2007年4月です。下の表は2014年以降の配当金の一覧です。背景が黄色の部分は、通常の配当とは別に、ロングターム・キャピタルゲインやショートターム・キャピタルゲインといった償還や途中売却による収益も含めています。
※背景が赤になっているのが減配です
【BSV】の期別の配当は?
下のグラフは毎月の配当を1年ごとに積み重ねたものです。通常は月の頭に配当が決定し、数日後に支払われます。ただし、12月は翌月の1月分が12月末に支払われるため、2回の支払いとなります。2020年は2019年と比較すると減りそうです。
【BSV】の年間配当額と年間増配率は?
【BSV】の配当と増配率を1年ごとにまとめてグラフ化しました。2014年以降は右肩上がりでしたが、2020年は前年比減となりそうです。なお、2020年は10月までのデータです。
【BSV】の過去1年配当額を棒グラフで確認しよう
設定以来の過去1年配当額を棒グラフにして、株価と比較しました。株価は年末のものです。株価の変化はあまりないですね。2020年は10月までのデータです。
2015年以降の配当利回りは?
2015年以降の【BSV】の株価と配当利回り、米国政策金利を見てみましょう。配当利回りは過去1年の年間配当金額から算出しました。青線が株価(左軸)、赤線が配当利回り(右軸)、黄線が米国政策金利(右軸)です。
株価の変化はあまりありませんが、政策金利が下がると、株価がわずかに上昇しています。配当利回りは政策金利とある程度連動しています。
【BSV】は暴落に強いのか?
バンガード・米国短期債券ETF【BSV】と主要指数を、今年に入ってからの株価で比較してみましょう。下の表の赤線が【BSV】です。2月から4月にかけてのコロナ・ショックで相場が暴落しましたが、【BSV】はなかなかの耐性を見せました。ただし【BND】の方がほんの少しだけ安定しているようにも見えます。
【BSV】と他のETFのトータルリターンを比較する
それではバンガード・米国短期債券ETF【BSV】と他のETFのトータルリターンを比較してみましょう。バンガード・米国長期債券ETF【BLV】、バンガード・米国トータル債券市場ETF【BND】、S&P500【VOO】と比べました。下のグラフは、過去5年のトータルリターンです。
2015年10月に1万ドル投資して、配当を再投資した場合、2020年9月には【VOO】が1万9300ドル、【BLV】が1万5100ドル、【BND】は1万2200ドル、【BSV】は1万1300ドルになっていました。
まとめ
いかがでしたか? かつてウォーレン・バフェットは自分の死後、遺された家族に「S&P500に連動したETFを9割、米国の短期国債を1割所有するのがオススメ」と発言したことがあります。
【BSV】は米国の短期債券なので、正確には米国の短期国債ではありませんが、米国債が半数以上を占めており、類似性はある程度あります。そんな【BSV】をわれわれ日本人が、安全資産として持つのはどうでしょうか?
【BSV】は配当利回りが2%弱で、株価の変動が少なく、毎月配当金がもらえます。ただし為替リスクがありますので、わざわざ米国の債券を買うなら、安全資産としては日本円を保有するのでもいいのかなという意見がありますね。
金融資産が1億円を超えたぐらいから、万が一の株価暴落に備えて、リスクの高い株を短期債券に移行するという方法もありますね。2019年末に政治家の三世と結婚した女性アナウンサーの金融資産の内訳が、債権が多かったのは、このような理由からです。