配当貴族20社を今買ったら、10年後にどうなるか予想する

スポンサーリンク

数日前に、「配当貴族20社を10年前に買っていたらどうなったかを検証する」という記事を掲載しました。そこで今回は、同じ銘柄を「今」買った場合、10年後はどのようになっているかを検証します。投資金額は1銘柄あたり約2000ドル、計4万ドルで、配当再投資はしないでというルールです。25年以上増配を続けている配当貴族の中から時価総額の高い順に20銘柄を2009年9月6日の終値にすべて買って、10年後どのようになるかを調べます。なおADR銘柄、10年以内に合併や分裂を行った銘柄は除きます。

    1. 2019年時点で25年以上増配を続けている銘柄
    2. 時価総額の高い順に20銘柄
    3. 1銘柄あたり2000ドルに近い額で2019年9月6日の終値で購入
    4. 配当はそのまま保有

 

スポンサーリンク

検証する20銘柄は名立たる企業がズラリ

おなじみ、検証する銘柄は以下の通りです。世界的にも有名な企業が揃っています。セクター別だと生活必需品が最多の6、ヘルスケアが3で続き、エネルギーと一般消費財、情報技術、資本財が2、通信サービスと公益事業、金融が1、そして素材が0です。なおIBMの増配年は24で1年足りませんが、サービスして加えることにしました。

銘柄ティッカーセクター増配年時価総額(100万$)
ジョンソン & ジョンソンJNJヘルスケア57351730
エクソン・モービルXOMエネルギー46319320
ウォルマートWMT生活必需品37317640
プロクター & ギャンブルPG生活必需品63302120
AT & TT通信サービス35249960
シェブロンCVXエネルギー32240490
コカ・コーラKO生活必需品57229330
ペプシコPEP生活必需品47182800
マクドナルドMCD一般消費財43161980
IBMIBM情報技術24133230
スリーエムMMM資本財61104830
ネクステラ・エナジーNEE公益事業25100280
アリトリア・グループMO生活必需品4990890
ロウズ・カンパニーズLOW一般消費材5782600
ストライカーSYKヘルスケア2679180
キャタピラーCAT資本財2677060
オートマチック・データ・プロセシングADP情報技術4470880
エース・リミテッドCB金融2670340
ベクトン・ディッキンソンBDXヘルスケア4769360
コルゲート・パルモーブCL生活必需品5664430

 

スポンサーリンク

2019年9月6日の終値で20銘柄を2000ドル分ずつ購入!

今回は、2019年9月1日の終値で購入したとします。すべての銘柄が2000ドルに近づくようにします。前回は1000ドルでしたが、今回は株価が高値圏にあり1000ドルに合わせようとすると乖離してしまう銘柄が目立ったので、2倍の2000ドルにしました。20銘柄の合計は一番下にあるように4万119ドルで、ほぼ4万ドルになりました。なお、購入手数料と税金は考えないものとします。表内の単位は、基本的にはUSドルで、%の場合は数字の隣に表記しています。

ティッカー現在株価 ($)購入単位購入合計額($)
JNJ128.21162051
XOM70.93281986
WMT114.73171950
PG122.87161966
T36.25551994
CVX118.26172010
KO55.23361988
PEP137.37152061
MCD220.0391980
IBM140.57141968
MMM163.94132131
NEE220.1491981
MO43.85462017
LOW114.71171950
SYK221.4091993
CAT122.70161963
ADP173.25122079
CB161.03121932
BDX262.4882100
CL74.70272017
合計40119

 

スポンサーリンク

現在の配当利回りと過去の増配率を調べる

まず、現在の配当利回りを確認します。【MO】が7.6%と高いですね。【T】は5.6%、【XOM】が4.9%、【IBM】が4.6%と続いています。続いて過去の10年の増配率を計算します。5~10年前(2009~2014年)は増配率が高かったのですが、最近5年(2014~2019年)はやや鈍化していますね。

 

スポンサーリンク

いま株を買ったら10年後の元本利回り(YOC)はどうなるか?

いま株を買ったら、10年後に元本あたりの配当利回り(YOC)がどのくらいになっているかを予測しましょう。先ほど調べた過去10年(2009~2019年)、5~10年前(2009~2014年)、最近5年(2014~2019年)と同じ増配率になると仮定します。最近5年の増配率を元にしたYOCがもっとも低いです。今後も増配率はあまり上がらなそうなので、このデータを使って今後10年間の配当予想をしようと思います。

 

スポンサーリンク

10年後の配当の合計を予測する

最後に、最近5年の増配率を使って今後10年間の配当の合計を予想します。なお、税金は考えないものとします。もっとも配当金額が多かったのは【MO】で2932ドル。【IBM】が1485ドル、【MMM】が1388ドル、【XOM】が1301ドル、【LOW】が1294ドル、【T】が1259ドルでした。現時点で配当利回りの高い銘柄が今後10年間の配当合計が多い傾向にあるようです。長期投資家が好む傾向にある【JNN】は878ドル、【PG】は572ドルと冴えません。この両銘柄は現在の配当利回りがそれほど高いわけではなく、ここ2、3年の増配率が今ひとつなので、配当の合計予想が少ない結果になったようです。

さらに、「配当貴族20社を10年前に買っていたらどうなったかを検証する」という記事で導き出された、10年前に買った場合の配当の合計と比較しましょう。この記事は1銘柄あたりの初期投資が1000ドルだったので、2倍の2000ドルに変更して、今回の記事と合わせました。青い棒が10年前に購入した場合の配当の合計です。全20銘柄の10年間の配当の合計は、今後10年間予想が1万8661ドル、過去10年実績が1万8660ドルでした。ほぼ同じで、約4万ドルの投資に対して47%です。

 

 

 

 

スポンサーリンク
ウィブル証券
BDC銘柄を特定口座で購入できるウィブル証券
スポンサーリンク

マネックス証券ではQYLD、XYLDなどの買付手数料無料キャンペーンを実施中!

マネックス証券では、米国ETFの買付手数料を全額キャッシュバックするキャンペーンを実施中です。

対象のETFは17。カバードコールETFの【QYLD】【XYLD】、人気高配当ETF【PFFD】【SDIV】【QDIV】【HDV】【SPYD】、定番ETF【VTI】【VOO】【VT】【QQQ】などバラエティに富んだラインナップ。

対象銘柄の詳細はこちら

まだの人は、この機会にマネックス証券で口座開設をしよう。

マネックス証券
スポンサーリンク
米国株の口座開設はこちら  SBI証券  楽天証券  マネックス証券  松井証券
BDC銘柄を特定口座で購入可能!  ウィブル証券
BDCやCFD取引が気になる人は  IG証券の全口座(全般共通)  サクソバンク証券
CFD取引なら  DMM CFD  GMOクリック証券CFD

こちらのランキングに参加しております。応援クリックお願いします
 にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

個人投資家のブログをまとめたサイトです。素晴らしい記事がたくさんあります。

高配当&増配
スポンサーリンク
たかにんをフォローする
たかにんの米国株投資術