バンガード社のETFは公式サイトで月1回更新されます。月末のデータが、翌月の15日頃に反映されます。今回2020年10月末のデータが更新されましたので、バンガード・トータル・インターナショナル・ストック(除く米国)ETF【VXUS】の組込銘柄の変化や傾向について検証します。ちなみに経費率は年0.08%です。
【VXUS】のセクター別のファンド構成比は?
【VXUS】に組み込まれている銘柄のセクター別の組込比率です。バンガードの公式サイトではICB(Industry Classification Benchmark)で分類されていますので、これをGICS(Global Industry Classification Standard)に変換しました。金融の割合が最も多く、一般消費財、資本財、情報技術、ヘルスケアと続いています。
【VXUS】の市場別のファンド構成比は?
市場別の構成比率を見てみましょう。トップは日本。以下、中国、英国、カナダ、スイス、フランス、ドイツが続きます。地域別ではヨーロッパが約37.6%で最多、太平洋が約28.8%です。
【VXUS】の上位組込銘柄はどんな会社か?
【VXUS】の保有銘柄数は7486銘柄です。ベンチマークは、米国を除く世界の市場の98%をカバーする、FTSEグローバル・オールキャップ(除く米国)インデックス。上位20銘柄の組込比率の合計は約15.5%と少なく、世界中に分散されています。国別でトップのシェアだった日本は、ランクインしているのはトヨタ自動車、ソニー、ソフトバンク・グループです。上位は情報技術、ヘルスケア、一般消費財が多いですね。
過去3カ月の上位20銘柄の推移
組込比率上位20銘柄の1カ月ごとの比較です。1位のアリババ【BABA】の構成比率が毎月大きく変動しています。
【VXUS】の上位組込銘柄は、他のETFにも組み込まれているのか?
【VXUS】の組込比率上位20銘柄は、他のETFには組み込まれているのでしょうか? その一覧が下の表です。世界全体の【VT】、米国を除く先進国【VEA】、ヨーロッパ【VGK】、新興国【VWO】と比較します。表内の数字は組込順位。一番上の行をクリックすると、その項目の順番に並び直します。同じ箇所を続けてクリックすると数値の大小が逆になります。試してください。
※「Tik」はティッカー・コード。2020年10月末のデータです
銘柄 | Tik | VXUS | VT | VEA | VGK | VWO |
---|---|---|---|---|---|---|
アリババ | BABA | 1 | 1 | – | – | 1 |
テンセント | TCEHY | 2 | 4 | – | – | 2 |
TSMC | TSM | 3 | 17 | – | – | 3 |
ネスレ | NSRGY | 4 | 7 | 1 | 1 | – |
サムソン電子 | 5930 | 5 | 75 | 2 | – | – |
エフ・ホフマン・ラ・ロシュ | RHHBY | 6 | 18 | 3 | 2 | – |
ノバルティス | NVS | 7 | 35 | 4 | 3 | – |
トヨタ自動車 | TM | 8 | 36 | 5 | – | – |
ASML | ASML | 9 | 43 | 6 | 4 | – |
美団点評 | MPNGF | 10 | 51 | – | – | 4 |
アストラゼネカ | AZN | 11 | 55 | 7 | 5 | – |
SAP | SAP | 12 | 59 | 8 | 6 | – |
モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン | MC.PA | 13 | 61 | 9 | 7 | – |
AIAグループ | AAGIY | 14 | 64 | 10 | – | – |
ノボ・ノルディスク | NVO | 15 | 69 | 11 | 8 | – |
ソニー | SNE | 16 | 71 | 12 | – | – |
カナダロイヤル銀行 | RY | 17 | 74 | 13 | – | – |
ショピファイ | SHOP | 18 | 104 | 14 | – | – |
サノフィ | SNY | 19 | 76 | 15 | 9 | – |
ソフトバンク・グループ | SFTBY | 20 | 77 | 16 | – | – |
ヨーロッパの企業は4つに当てはまります。米国を除く先進国【VEA】と新興国【VWO】は重なることはないですね。
ファンドオーバーラップで他のETFとの比較する
ファンドオーバーラップを使って、他のETFとの重複割合を調べてみましょう。全世界【VT】、米国除く先進国【VEA】、ヨーロッパ【VGK】、新興国【VWO】、米国除く全世界の大・中型株【VEU】と比較しました。【VT】の中に【VXUS】がすっぽり入っており、【VXUS】の中には【VEA】【VGK】【VEU】がほとんど含まれています。
【VXUS】の配当はどう変化したか?
【VXUS】は年4回配当が支払われます。3、6、9、12月に配当落ちがあり、その数日後に振り込まれます。2020年は、6月の配当が前年同期を大きく下回りました。9月は前年同期を上回りましたが、1年間のトータルでは2019年には及ばない可能性が高いです。
今年に入ってからの配当利回りは?
2020年に入ってからの【VXUS】の株価と配当利回りを見てみましょう。過去1年の年間配当額から算出しました。青線が株価(左軸)で、赤線が配当利回り(右軸)です。配当利回りは3%前後で推移していましたが、2月半ば以降は株価が下がったため、3月18日には配当利回りが約4.6%まで上昇しました。現在は株価がコロナ・ショック前に戻り、6月の配当が冴えなかったため、配当利回りは2.30%です。
【VXUS】を過去に買っていた場合のYOCは?
過去に【VXUS】を買った場合、現在の購入単価当たりの配当利回り(YOC)はどのくらいでしょうか? 現在から5年前までの株価、配当利回り、YOCを見ていきましょう。株価は月末のもので月1回なので、やや大雑把です。
2020年11月20日の終値は57.52ドル、過去1年の配当金額は1.3245ドルなので、現在の配当利回りは約2.30%です。過去5年の平均配当利回りは約2.86%です。過去5年で株価は横ばいで、配当も上がったり下がったりなので、早い時期に買ってもそれほどYOCは上がりません。2016年2月頃に買っていたら、現在YOCは3.2%前後になっていました。
【VXUS】の今後の配当予想は?
現在の過去1年配当金額(1.3245ドル)と1、3、5、8年前の同時期の過去1年配当金額(1.5729ドル、1.404ドル、1.329ドル、1.291ドル)を比較して年間増配率を計算し、それを使って将来の配当金とYOCを予想しました。
ただし、現在と同じ年間4回の配当支払いになったのが2013年なので、8年前との比較は、2019年の年間配当を基準に8年前の2011年を比較しました。
YOC(Yield on Cost)とは、購入単価あたりの配当利回りのことです。【VXUS】株を2020年11月20日の終値57.52ドルで買った場合、将来の利回り(YOC)がいくらになるかという予測です。棒グラフが配当金予想、折れ線グラフがYOC予想です。
年間増配率は過去1年がマイナス15.8%、過去3年がマイナス1.9%、過去5年がマイナス0.1%、過去8年が3.5%でした。現在の配当利回りは2.30%です。もっとも増配率の低い過去1年のペースだと10年後のYOCは0.4%、20年後のYOCは0.1%になります。もっとも成績の良い過去8年の増配率を当てはめると10年後のYOCは3.3%、20年後のYOCは4.6%になります。過去のデータから見ると、今ひとつですね。
まとめ
いかがでしたか? 【VXUS】の株価は、コロナ・ショック前まで戻ってきました。今年に入ってからの配当は冴えません。ただ、アメリカ株ばかり買っているとポートフォリオが偏りすぎてしまうので、米国以外の候補として検討してみる価値はありそうです。

