今月の配当・分配金(税引後)の記録です。
外貨建て口座の月間配当・分配金(2024年4月)
外貨建て口座の4月配当・分配金は24銘柄でした。内訳は債券ETFが3、株式ETFが5、BDCが13、個別銘柄が3でした。
今月の配当・分配金は税引後で12万66円でした。表内の背景が黄色の部分は、現地源泉還付金が含まれています。
受け取った配当・分配金の内訳は以下の通り。(税引後)
3月が14万422円でしたので、先月との比較では約0.85倍になりました!
外貨建て口座の配当・分配金の合計は?
外貨建て口座で購入可能な配当・分配金の合計です。現在も保有している銘柄のみです。上からETF(債券)、ETF(株式)、BDC、個別銘柄の生活必需品、ヘルスケア、エネルギー、公益事業、通信サービス、情報技術の順です。
外貨建て口座の配当・分配金の月ごとの比較
外貨建て口座で購入可能な配当・分配金を月ごとに比較しました。東証上場の円建て口座は入っていません。
4月の配当・分配金は円換算で12万66円。1年前は5万2900円だったので、2.27倍になりました。
円貨建て口座の月間配当・分配金(2024年4月)
円建て口座の4月配当・分配金は3銘柄でした。内訳は債券ETFが1、株式ETFが2です。
今月の配当・分配金は税引後で1767円でした。
受け取った配当金の内訳は以下の通り。(税引後)
すべての口座の配当・分配金の月ごとの比較
円建ての口座と外貨建て口座の両方を合わせた金額です。日本株は2005年に始めましたが、古すぎるデータを出しても見づらいので、米国株を始めた2019年からにします。
今月の配当・分配金は12万1833円。1年前は5万2900円だったので、2.30倍ですね。順調に増えています。
すべての口座の配当・分配金の1年ごとの推移
先ほどのグラフを1年ごとに重ねて、棒グラフにしました。2019年以降です。
2019年から2022年にかけては2倍ぐらいのペースで増えていました。2023年は伸びがやや鈍化しました。年間分配金は、前年2022年と比べて1.20倍です。
すべての口座の配当・分配金の累計は?
配当・分配金の累計は(当然)右肩上がりです。2019年以降のデータです。
まとめ
4月の分配金はまずまずでした。現地源泉税還付が多かったです。5月はどうでしょうか。
マネックス証券のみで取り扱っているカバードコールETFを買おう【PR】
楽天証券の口座を開設して新NISAで資産運用しよう!【PR】
SBI証券で口座開設(無料)/口座数はネット証券No.1【PR】