10年前にバフェット銘柄をマネしたら、現在どのくらいのリターンになっているか?

スポンサーリンク

これまでの記事ではウォーレン・バフェット氏が現在所有していると思われる銘柄を、10年前に買っていたら現在どうなったか検証しました。そこで今回は、10年前にバフェット氏が所有していた銘柄と同じものを自分が所有したらどうなったか調べます。つまりバフェットのマネをします。

投資金額は1銘柄あたり約1000ドル、計1万ドルで、配当再投資はしないでというルールで検証します。2009年9月1日にすべて買って、2019年9月15日現在の株価と比較します。

    1. 2009年9月時点で現在バフェット氏が所有している上位10銘柄
    2. 1銘柄あたり1000ドルに近い額で2009年9月1日の終値で購入
    3. 配当はそのまま保有

 

スポンサーリンク

バフェットといえばコカ・コーラ

2009年9月時点でバフェット氏が所有している上位10社は以下の通りです。セクター別では金融が4社、生活必需品が3社、情報技術とエネルギー、ヘルスケア、資本財が1社です。ポートフォリオ内比率ではコカ・コーラ【CO】が19%、ウェルズ・ファーゴ【WFC】が15.6%でこの2社が飛び抜けています。噂通り、集中投資するタイプのようです。

順位銘柄ティッカーセクターPF内比率
1コカ・コーラKO生活必需品19.0%
2ウェルズ・ファーゴWFC金融15.6%
3プロクター・アンド・ギャンブルPG生活必需品9.9%
4アメリカン・エクスプレスAXP金融9.1%
5コノコ・フィリップスCOPエネルギー4.6%
6ジョンソン・エンド・ジョンソンJNJヘルスケア4.0%
7ウォルマートWMT生活必需品3.3%
8ユー・エス・バンコープUSB金融2.7%
9ムーディーズMCO金融1.4%
10ユニオン・パシフィックUNP資本財1.0%

 

スポンサーリンク

10年前に10銘柄を1000ドル分ずつ購入!

まずは、2009年9月1日の終値で購入したとします。すべての銘柄が1000ドルに近づくようにします。10銘柄の合計は一番下にあるように9998ドルで、ほぼ1万ドルになりました。なお、購入手数料や税金は考えないものとします。

ティッカー10年前の株価 ($)購入単位購入($)
KO54.318.4999
WFC28.1835.51000
PG57.9217.31002
AXP33.929.51000
COP45.1822.1998
JNJ60.8916.4999
WMT49.0920.41001
USB21.8645.7999
MCO20.4648.91000
UNP58.3617.1998
合計9998

 

スポンサーリンク

10年前と現在の株価を比較

10年前の株価と現在の株価を比較しましょう。一見するとユニオン・パシフィック【UNP】の伸び率が良さそうですが、これは元の株価が58.3ドルとまずまず高かったためです。10年間の株価増加率が際立っているのはムーディーズMCO】が938%、ユニオン・パシフィック【UNP】が488%です。

なお、コカ・コーラ【KO】は2012年8月に1対2ユニオン・パシフィックは2014年6月に1対2コノコ・フィリップス【COP】は2012年5月に1対1.26の株式分割を行ったため、それぞれ現在株価を2倍、2倍、1.26倍にしました。なお、グラフの一番右には、ベンチマークとしてS&P500に連動しているETF、SPDR S&P 500 ETF トラスト【SPY】のデータを載せておきます。

スポンサーリンク

配当は重視していないようだが

過去10年の増配率ではユニオンパシフィック【UNP】が30.5%と圧倒的です。ユニオンパシフィック【UNP】はYOC(元本利回り)も13.3%と高水準で、10年間の配当の合計も579ドルでトップです。現在の配当利回りではウェルズ・ファーゴが4.17%と高いです。

また、増配率ではムーディーズ【MCO】も17.4%となかなかです。なお、グラフの一番右には、ベンチマークとしてS&P500に連動しているETF、SPDR S&P 500 ETF トラスト【SPY】のデータを載せておきます。

 

スポンサーリンク

評価額と配当の合計値は?

現在の評価額と配当を合わせた額です。全体としては約1万ドル分購入して、10年後には評価額が3万4308ドル、配当の合計が4213ドル、合計3万8521ドルになりました。また、1銘柄あたりの平均は投資した1000ドルが評価額3431ドル、配当が421ドルになり、合計は3852ドルです。10年間で4倍弱になりました。

個別の銘柄ではムーディーズMCO】の評価額と配当の合計が10876ドルで圧倒的にトップ、ユニオン・パシフィック【UNP】が6442ドルアメリカン・エキスプレス【AXP】が3806ドルと続いています。残りの7銘柄は2000~3000ドルでした。10年前のバフェット銘柄上位10社はすべて2倍以上になったことになります。

なお、グラフの一番下には、ベンチマークとしてS&P500に連動しているETF、SPDR S&P 500 ETF トラスト【SPY】のデータを載せておきます。

 

スポンサーリンク

バフェット銘柄など、これまでの記事を比較

これまでの記事で検証したものを比較します。10年前に買ったという前提で、現在の評価額と配当金の合計を計算しました。ベンチマークとして【SPY】の5年と10年のデータも記載。「SPY(5年)」以下は5年間の成績です。

もっとも優れているのは、現在のバフェット銘柄2軍(上位11~20位)を10年前に買ったものでした。10年前にバフェットと同じ銘柄を買うよりも、現在のバフェット銘柄を10年前に買ったほうが成績が上回っております。これは10年前にバフェットが所有していた上位銘柄の中で、期待できそうにないものは売却したり比率を減らしたからです。まさにバフェットが進化し続けているというわけです。さすがオマハの賢人。米寿を迎えてもまだ伸びしろがありそうです。

 

 

 

 

スポンサーリンク
ウィブル証券
BDC銘柄を特定口座で購入できるウィブル証券
スポンサーリンク

マネックス証券ではQYLD、XYLDなどの買付手数料無料キャンペーンを実施中!

マネックス証券では、米国ETFの買付手数料を全額キャッシュバックするキャンペーンを実施中です。

対象のETFは17。カバードコールETFの【QYLD】【XYLD】、人気高配当ETF【PFFD】【SDIV】【QDIV】【HDV】【SPYD】、定番ETF【VTI】【VOO】【VT】【QQQ】などバラエティに富んだラインナップ。

対象銘柄の詳細はこちら

まだの人は、この機会にマネックス証券で口座開設をしよう。

マネックス証券
スポンサーリンク
米国株の口座開設はこちら  SBI証券  楽天証券  マネックス証券  松井証券
BDC銘柄を特定口座で購入可能!  ウィブル証券
BDCやCFD取引が気になる人は  IG証券の全口座(全般共通)  サクソバンク証券
CFD取引なら  DMM CFD  GMOクリック証券CFD

こちらのランキングに参加しております。応援クリックお願いします
 にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

個人投資家のブログをまとめたサイトです。素晴らしい記事がたくさんあります。

バフェット
スポンサーリンク
たかにんをフォローする
たかにんの米国株投資術