SBI 全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)が登場、信託報酬は0.055%!

スポンサーリンク
※当サイトには広告が含まれています
※当サイトには広告が含まれています

SBIアセットマネジメントから世界の高配当を対象とした投資信託、年4回分配型が10月1日に登場です。その名は「SBI 全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)」

信託報酬が0.055%と激安の理由マザーファンドの内容を予測、ライバルのアムンディ・オルカン高配当と比較。SBIアセットの投信の一覧と分配金カレンダーはもあります。

 

スポンサーリンク

SBI全世界高配株式ファンド(年4回決算型)が登場

✅SBIアセットマネジメントから、世界の高配当を対象とした投資信託、年4回分配型が登場です。

✅その名は「SBI 全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)」。愛称は「スマートベータ・世界高配当株式(分配重視型)」です。

✅特徴は、米国、欧州、新興国、日本という世界の4つの地域の高配当株式をマザーファンドとすることですね。

✅信託報酬は0.055%です。大人気投資信託のオルカンは0.05775%なので、それよりも低くするようです。

✅分配金利回りは4%ぐらいが目標。

✅設定は2024年10月1日。

✅決算は2、5、8、11月の各20日初回分配金は2025年の2月20日を予定しています。

 

マザーファンドは自前で用意!

気になった点としては、信託報酬を年0.055%に抑えるとともに、実績運用報酬を徴収しないとありますね。

つまりこれは、4つのマザーファンドは、SBIアセットが自社で運用するタイプのファンドを用意することを意味していると言えそうです。


あとは「各投資対象国/地域において、各種市場指数の構成や時価総額比等を勘案の上、個別銘柄の配当状況、株価のバリュエーション評価・分析など、SBI アセット独自の基準に基づき銘柄の選定およびポートフォリオの構築を行う」とありますね。

SBIアセットが独自に銘柄構成なども決めるということのようです。つまり、既に設定しているVYMやSPYDの投信版をマザーファンドにすることはなさそうですね。

 

スポンサーリンク

信託報酬を確認しよう

SBI 全世界高配当株式ファンドの信託報酬を確認しましょう。年0.055%と低いですね。

その内訳は、委託会社に0.017%、販売会社に0.017%、受託会社に0.016%。合わせて0.05%で、0.055%(税込)になります。

 

VYMの投資信託版(年4回分配型)と信託報酬の中身を比較

ちなみにこちらは、VYMの投資信託版である「SBI・V・米国高配当株式」の信託報酬です。

委託会社に0.022%、販売会社に0.022%、受託会社に0.014%。合わせて0.058%で、0.0638%(税込)になります。

さらに、投資対象とする投資信託証券(ETF)、つまりVYMに0.06%を支払います。赤く囲ったところです。なので合計0.1238%(税込)になります。

SBI 全世界高配当株式ファンドは、この赤く囲った部分がありませんでした。信託報酬を低くするために、自前でマザーファンドを揃えるということですね。素晴らしいです。

 

スポンサーリンク

マザーファンドはどんなものか?

SBI全世界高配当株式ファンドは、4つのマザーファンドが投資対象です。

米国、欧州、新興国、日本の株式です。これらのマザーファンドはどのようなものでしょうか。

 

日本のマザーファンドは「SBI日本高配当株式」

この中の日本の株式は、「SBI日本高配当株式マザーファンド」です。これについては、資料にありました。

「SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)」の6月末時点でのデータです。自社のアクティブ型投資信託を使うようです。

 

4つのマザーファンドを考える

マザーファンドについて考えましょう。

※クリックで拡大します

まずは右下の「SBI 日本高配当株式マザーファンド」です。設定日が2023年12月12日とありますね。これは「SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)」が設定された日です。

続いて、右上の「SBI 新興国高配当株式マザーファンド」です。こちらの設定日は2024年4月16日です。新興国高配当に該当する投資信託はなさそうですが、すでに今年の4月に設定されているようです。

そして、左側の「SBI 米国高配当株式マザーファンド」と「SBI 欧州高配当株式マザーファンドⅡ」。どちらも設定日は2024年10月1日の予定です。この2つは、SBI全世界高配株式ファンド(年4回決算型)の設定に合わせて設定するようですね。

 

4つのマザーファンドを予想する

マザーファンドについて、まとめるとこんな感じです。


日本が対象は、SBI日本高配当株式なので、従来のファンドを使います。

米国はSBIアセットから出ているVYMやSPYDの投信版ではないファンドを10月1日に設定する予定。

欧州もSBI欧州高配当株式ではないファンドを10月1日に設定する予定

新興国は今年の4月にすでにファンドが設定されているようです。ただ、それがどんなファンドかはわかりません。

 

東証版QYLD【2865】と【QYLD】の分配金を比較

マザーファンドについて現在判明しているのはコチラ。


配当利回りに着目し、高水準のインカムゲインと中長期的な値上がり益の獲得によるトータルリターンを追求するようです。

マザーファンドの中身のポートフォリオ構築についても漠然と書かれています。高配当銘柄を中心に、ファンダメンタルズも考慮し、時価総額や流動性を重視するようです。

SBI日本高配当株式の目論見書に書かれているものとほとんど同じ内容ですね。

マザーファンドの投資配分比率は、随時変更するようです。現時点では、判明していることが少ないですね。後日、公式サイトから詳しい内容が発表されると思います。

 

スポンサーリンク

SBI全世界高配株式ファンドの総経費率はどうなるか?

総経費率はどうなるでしょうか。SBIアセットで設定した投資信託を見ていきましょう。


左は「SBI日本高配当」です。信託報酬は0.099%ですが、総経費率は0.11%0.011%ほど高くなりましたが、かなり抑えられています。これは、SBI日本高配当の売れ行きが好調だからですね。

右は「SBI欧州高配当」です。信託報酬は0.099%ですが、総経費率は0.25%でした。0.151%ほど高くなりました。SBI日本高配当と比較すると、少し高いですね。

総経費率はファンドの売れ行きが良いと、低く抑えられる傾向のようです。SBI全世界高配当株式の信託報酬は0.055%と破格の低さですが、売れるかどうかによって、総経費率は変わりそうです。

 

スポンサーリンク

ライバル・ファンドと比較する

それでは、ライバルの投資信託と比較します。SBI全世界高配当株式ファンドのライバルとなりそうなのは、アムンディ・インデックスシリーズ)オールカントリー・高配当株です。通称オルカン高配当です。

MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス、いわゆるオルカンをベースに、高配当株を抽出したファンドです。

※クリックで拡大します

オルカン高配当は6月28日に設定されたばかりです。SBI全世界高配当株式ファンドの設定は10月1日す。

オルカン高配当の信託報酬は0.165%と低いですが、SBI全世界高配当株式ファンドの信託報酬は0.055%なので、破格の低さですね。

オルカン高配当の純資産は設定から2カ月で19.35億円なので、なかなかの売れ行きです。

どちらもまだ分配金は出ていませんが、分配金利回りは4%弱ぐらいですかね。

どちらが良いファンドなのかは、現時点では何とも言えません。ただ、米国と日本以外の高配当ファンドは結構、難易度が高く、リターンがあまり望めないですよね。

 

スポンサーリンク

分配金を支払うタイプの低コストの投資信託をチェックしよう

SBIアセット・マネジメントは、新NISAの開始に合わせて、年4回の分配金を支払う低コストの投資信託を大量に設定しました。その一覧です。

※クリックで拡大します

SBIアセット・マネジメント以外の商品も4つ記載しました。赤い太字が運用会社です。

「オールカントリー・高配当株」、「楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型) 」、「Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)」、「日経平均高配当利回り株ファンド」です。

信託報酬はいずれも低いですね。日経平均高配当利回り株ファンドだけが0.693%と高いですが、このファンドだけが新NISAのつみたて投資枠で購入可能です。残りは成長投資枠で購入可能です。

右端が決算日。分配金が出るタイミングです。分配金を貰うには、決算日の1営業日前までに約定する必要があります。

SBIアセットの商品はSBI証券のみで購入可能「楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型) 」は楽天証券で購入可能ですね。

 

投信信託の分配金カレンダーをチェックしよう

投資信託の場合、分配金は決算日の5営業日後までには振り込まれます。そのタイミングを考えるのも良いですね。

※クリックで拡大します

✅SBIアセットの商品で2、5、8、11月に分配金が出るのは全世界高配当株、米国高配当・増配株、J-REITです。

✅1、4、7、10月が日本国債と日本高配当株。

✅3、6、9、12月が欧州高配当株、米国や世界の債券です。

上手に組み合わせて毎月分配金をもらえるようにしてみるのも面白いですね。

 

スポンサーリンク

自分にピッタリな証券会社を見つけて口座開設をしよう【PR】

2024年に始まった新NISAに合わせて、各証券会社が様々なサービスやキャンペーンを実施しています。自分に合った証券会社を見つけて、資産運用を行いましょう。

「SBI 全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)」はSBI証券のみの販売となりそうです。

SBI証券で口座開設(無料)/口座数はネット証券No.1
SBI証券

 

新NISAを始めるなら楽天証券
楽天証券

 

マネックス証券では米国株デビューで最大3万円キャッシュバック、米国ETF21種類の買付手数料が実質無料になるプログラムを実施中!
マネックス証券_米国株訴求

 

moomoo証券(ムームー証券)はツールが充実、キャンペーン豊富)
moomoo証券

 

松井証券の日本株取引~手数料0円から~
松井証券【日本株】

 

スポンサーリンク

まとめ

✅SBIアセットマネジメントから世界の高配当を対象とした投資信託、年4回分配型が10月1日に登場

「SBI 全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)」

信託報酬が0.055%と激安の理由は、実績運用報酬を徴収しない

✅マザーファンドは米国、欧州、新興国、日本の株式。すべて自社で揃えて、VYMの投信などは使わず、費用を抑える

✅決算日は2、5、8、11月の20日最初の分配金は2025年2月20日

✅ライバルのアムンディ・オルカン高配当と比較では、信託報酬はSBI全世界高配当株式ファンドに軍配

✅たかにんは、ある程度の実績ができたら買おうかなと

 

 

 

高配当・増配・リターンの三拍子が揃ったファンド「楽天SCHD」をYouTubeにまとめました
YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1489(NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信)を徹底分析!