2023年1月のカバードコールETF【QYLD】【XYLD】【RYLD】の分配金は13カ月連続でほぼ満額で、先月よりやや増加!

スポンサーリンク

グローバルXのカバード・コールETFの1月分配金が決まりました。今月の分配金が多かったかどうか、それを確かめる方法、さらに利回りについて考えます。

 

スポンサーリンク
  1. 基本情報
  2. 2023年1月の分配金データ
    1. 過去3カ月の分配金はどうだったか?
  3. 【QYLD】の期別分配金と基準価額(NAV)、オプション・プレミアム
    1. QYLDの分配金額は満額だったか?
  4. 【XYLD】の期別分配金と基準価額(NAV)、オプション・プレミアム
    1. XYLDの分配金額は満額だったか?
  5. 【RYLD】の期別分配金と基準価額(NAV)、オプション・プレミアム
    1. RYLDの分配金額は満額だったか?
  6. 【DJIA】の期別分配金と基準価額(NAV)、オプション・プレミアム
    1. DJIAの分配金額は満額だったか?
  7. 【QYLG】の期別分配金と基準価額(NAV)、オプション・プレミアム
    1. QYLGの分配金額は満額だったか?
  8. 【XYLG】の期別分配金と基準価額(NAV)、オプション・プレミアム
    1. XYLGの分配金額は満額だったか?
  9. 【QRMI】の期別分配金と基準価額(NAV)
  10. 【XRMI】の期別分配金と基準価額(NAV)
  11. 【JEPI】の期別分配金と先月末株価
    1. JEPQの期別分配金と先月末株価
  12. 4つのETFの比較
  13. 5つのETFの基本データ
  14. 【QYLD】とボラティリティの関係は?
  15. 4指数のボラティリティは?
    1. 過去5年のボラティリティをチェック
  16. 獲得したオプション・プレミアムの比較
  17. カバードコール系ETFの分配金推移
  18. カバードコール系ETFの利回りを直近の分配金から計算
    1. 50%カバードコールETFやリスク管理インカムETFの利回りは?
  19. カバードコール系ETFの利回りを過去1年分配金から算出
    1. 50%カバードコールETFやリスク管理インカムETFの利回りは?
  20. 分配金比率を過去1年分合計した推移
  21. 過去1年の株価推移は?(100%カバードコールETFなど)
    1. 過去1年の株価推移は?(50%カバードコールETF、リスク管理インカムETF)
  22. まとめ

基本情報

日本で購入可能なグローバルX社のカバードコール系ETFは8種類あります。

対象となる原資産は4つ、ナスダック100、S&P500、ラッセル2000、ニューヨーク・ダウです。いずれも米国を代表する指数です。ラッセル2000は米国の小型株の集合体です。

左から2列目の「カバードコールETF」は、カバードコール戦略を100%行います。対応する指数は4つすべてにあり、【QYLD】【XYLD】【RYLD】【DJIA】です。たとえば【QYLD】の場合は、ナスダック100指数の株式を購入し、対応する同一指数の100%をコール・オプション売却することで、オプション・プレミアムを受け取ります。この中の一部を分配金として支払われます。残りの【XYLD】【RYLD】【DJIA】も対象となる指数が異なるだけで、内容は同じです。

左から3列目「カバードコール50ETF」は、たとえば【QYLG】の場合だと、ナスダック100指数の株式を購入し、対応する同一指数の50%のコール・オプションを売却します。コール・オプションが50%なので、理論上は獲得するオプション・プレミアムが【QYLD】の半分になります。その代わり、残りの50%の部分は原資産なので株価の値上がり益が狙えます。カバードコール100%戦略のETFは、値上がり益をかなり放棄しているので、ここが異なります。

一番右の列「リスク管理・インカムETF」は「カバードコールETF」に加え、同指数の5%アウト・オブ・ザ・マネーのプット・オプションを買うことで、暴落時の損失を軽減させます。ただし、プット・オプションを買う代金を支払うので、コール・オプションによって獲得したプレミアムが少し減ることがあります。保険をかけるようなイメージですね。

売れ行きなどから総合的に考えると【QYLD】【XYLD】【RYLD】の3つが主力ですね。

 

スポンサーリンク

2023年1月の分配金データ

それでは2023年1月の分配金についてみてみましょう。の表は2023年1月のカバードコールETFの分配金と、それが基準価額(NAV)の何%だったか、さらに先月と比較したデータです。

カバードコールETFは組込銘柄の配当を分配金として出すのではなく、獲得したオプション・プレミアムからの分配金という特殊なシステムです。そのため、基準価額(NAV)に対して何%の分配金を支払ったかを計算することで、カバードコール戦略がうまくいっているかを確認できます。また、そこから利回りを求める方法が、利回りの目安になるという考え方もできます。

グローバルX社のカバードコールETFは、分配金の上限が決まっています。【QYLD】や【XYLD】などは、獲得したオプション・プレミアムの金額の半分、もしくは基準価額(=純資産価額/NAV)の1%です。つまり、オプション・プレミアムを2%以上獲得できれば分配金の上限は基準価額の1%になります。

背景が薄いオレンジ色の部分は、今月の分配金のNAV(基準価額)に対する比率です。

【QYLD】【XYLD】【RYLD】はほぼ1%なので上限の可能性が高いですね。【DJIA】は0.62%なので満額ではなさそうです。

【QYLG】【XYLG】は上限の0.5%に近いです。

【XRMI】【QRMI】も満額のようです。プット代がどのくらいだったのかはわかりません。

1月は【DJIA】以外は満額だったようです。この1カ月で株価が上昇したため、先月の分配金と比べると増えている銘柄が多いですね。主力ともいえる【QYLD】【XYLD】【RYLD】は5%前後増えています。

 

基準価額の目安は権利付最終日(分配金を獲得できる最終日)、もしくはオプションの満期日のようです。現在はどちらも第3金曜日です。12月だけは年末年始の関係で権利落ちが少し遅くなります。

 

過去3カ月の分配金はどうだったか?

下の表は、1~3カ月前の2022年10~12月の分配金とそれが基準価額(NAV)の何%だったかのデータです。背景が薄いオレンジ色の部分に注目してください。その月の分配金の、NAV(基準価額)に対する比率です。

【DJIA】は以外は、ほぼ満額です。

 

 

スポンサーリンク

【QYLD】の期別分配金と基準価額(NAV)、オプション・プレミアム

カバードコールETFの分配金でもっとも重要なのは、基準価額の上限の1%(もしくは0.5%)を獲得できているかどうかです。

下のグラフは「QYLD」の毎月の分配金と第3金曜日の基準価額の比較です。赤い折れ線の基準価額と、青い棒線が分配金はぴったり二桁異なりますので、重なっていれば1%の上限を獲得したということです。

2021年の12月だけは、イレギュラーな分配金、いわゆるキャピタルゲイン分配金があったので、青い棒グラフが突き抜けています。

【QYLD】は2022年の1月以降は、13カ月連続で満額の1%を獲得しています。つまりオプション取引がうまくいっているということです。

ただし、2022年の年初から、ナスダック100の株価が軟調なため、右側の赤い折れ線棒グラフは下落してます。そのため、分配金の上限も減っているというわけです。

全体を見ると、2020年1月以降は、かなりの期間で1%上限というのがわかりますね。2021年6月から11月は1%には到達していません。

 

QYLDの分配金額は満額だったか?

獲得したオプション・プレミアムと分配金の月ごとのデータです。NAVに対して分配金がどのくらいの割合だったかです。1つ前のグラフとは異なり、単位は%です。100%カバードコール戦略の場合、青い棒グラフのオプション・プレミアムが2%以上なら、赤い棒グラフの分配金は満額の1%となります。

※右端の2023年1月の分配金は予想で、オプション・プレミアムは公式から発表されていません

 

終値と基準価額(NAV)はほぼ同じなので、毎月第3金曜日の終値をチェックしましょう。日本時間では第3土曜日早朝6時(夏時間は5時)頃です。終値の1%が分配金の上限の目安と考えればOKです。そして、日本時間の土曜の正午ごろに分配金の非公式情報が、Bloombergなどから発表されるのでチェックしましょう。

 

スポンサーリンク

【XYLD】の期別分配金と基準価額(NAV)、オプション・プレミアム

続いて、【XYLD】の分配金と基準価額の比較を見てみましょう。【XYLD】は2020年8月に現在のベンチマークに変更となりましたので、それ以降です。

2022年の1月以降は、13カ月連続で満額の1%をほぼ獲得しています。赤い折れ線グラフと、青い棒グラフが重なっています。つまりオプション取引がうまくいっているということです。

ただし、2021年の12月より前は、上限に到達していません。対象のS&P500はボラティリティがそれほど大きくないため、オプションを稼ぎづらいということが考えられます。

 

XYLDの分配金額は満額だったか?

【XYLD】のデータもグラフにしました。2022年1月以降は満額ですが、獲得したオプション・プレミアムは2%ギリギリ上回ったこともありました。【QYLD】よりはオプション・プレミアムを獲得できていないと言えそうです。

※右端の2023年1月の分配金は予想で、オプション・プレミアムは公式から発表されていません

 

スポンサーリンク

【RYLD】の期別分配金と基準価額(NAV)、オプション・プレミアム

今度は、【RYLD】の分配金と基準価額の比較を見てみましょう。2021年の12月は、キャピタルゲイン分配金があったので、青い棒グラフが突き抜けています。

【RYLD】は2020年の3月以降は、ほぼ1%上限を獲得しています。2年11カ月もの間、満額を獲得しており、オプション取引がうまくいっていると言えます。

【RYLD】は小型株が対象のため、ボラティリティが大きく、オプションを稼ぎやすく、カバードコール戦略に向いている金融商品と言えそうです。

 

RYLDの分配金額は満額だったか?

【RYLD】は長期にわたってオプション・プレミアムが2%以上、つまり分配金が1%に到達しています。

※右端の2023年1月の分配金は予想で、オプション・プレミアムは公式から発表されていません

 

スポンサーリンク

【DJIA】の期別分配金と基準価額(NAV)、オプション・プレミアム

【DJIA】は設定されたのが2022年2月と日が浅いです。ニューヨークダウが対象のカバードコールETFです。

分配金は11回しか出ていません。2022年6月、9月、10月はほぼ満額の1%を獲得しましたが、それ以外の月は少し物足りないですね。

ニューヨーク・ダウは、S&P500同様にそれほどボラティリティは大きくはないですね。

 

DJIAの分配金額は満額だったか?

【DJIA】はまだ11回しか分配金を支払っていないので、はっきりとした傾向は出ていません。分配金は0.7~0.8%ぐらいが多いです。【QYLD】や【RYLD】と比べると分配金の比率は低いかもしれません。

※右端の2023年1月の分配金は予想で、オプション・プレミアムは公式から発表されていません

 

スポンサーリンク

【QYLG】の期別分配金と基準価額(NAV)、オプション・プレミアム

【QYLG】は50%カバードコール戦略を行うETFです。赤い折れ線の基準価額と、青い棒線の分配金が、ちょうど重なっていれば0.5%の上限を獲得したということになります。

2021年の12月の分配金は、キャピタルゲイン分配金も含めて1.6035ドルもあったので、青い棒グラフが突き抜けています。

2022年の1月以降は、13カ月連続で満額のほぼ0.5%を獲得しています。それ以前の期間でも0.5%に近い数値を獲得しています。

ナスダック100が対象のため、オプション・プレミアムをなかなか獲得できていると言えます。

 

QYLGの分配金額は満額だったか?

【QYLG】の獲得したオプション・プレミアムと分配金の月ごとのデータです。50%カバードコール戦略の場合、青い棒グラフのオプション・プレミアムが1%以上なら、赤い棒グラフの分配金は満額の0.5%となります。

【QYLG】や【XYLG】は50%カバードコール戦略なので、分配金の上限は半分になります。【QYLG】はかなりの期間でオプション・プレミアムは1%を超えています。

※右端の2023年1月の分配金は予想で、オプション・プレミアムは公式から発表されていません

 

スポンサーリンク

【XYLG】の期別分配金と基準価額(NAV)、オプション・プレミアム

【XYLG】も50%カバードコール戦略を行うETFです。赤い折れ線の基準価額と、青い棒線の分配金が、ちょうど重なっていれば0.5%の上限を獲得したということになります。

2021年の12月の分配金は、キャピタルゲイン分配金も含めて1.1038ドルもあったので、青い棒グラフが突き抜けています。

2022年の1月以降は、13カ月連続で満額の0.5%をほぼ獲得しています。

 

XYLGの分配金額は満額だったか?

【XYLG】のオプション・プレミアムも2021年12月以降は、なかなか多いですね。2021年12月の分配金はキャピタルゲイン分配金も含めて3.46%もありました。

【QYLG】と比べると、オプション・プレミアムはやや少ないですね。

 

スポンサーリンク

【QRMI】の期別分配金と基準価額(NAV)

【QRMI】リスク管理・インカムETFです。【QYLD】同様にナスダック100指数の株式を購入し、対応する同一指数の100%をコール・オプション売却します。さらに、同指数の5%アウト・オブ・ザ・マネーのプット・オプションを買うことで、暴落時の損失を軽減させます。大暴落したときに、それよりも少し高い値段で買う権利を得ているということです。ただし、プットの購入代金が少しかかります。

分配金は満額の1%に近い時と、まったく届いていない時の差が激しいですね。2022年6月以降は好調です。

株価の下がり方は比較的ゆるやかです。ここがリスク管理インカムETFの特徴です。

 

スポンサーリンク

【XRMI】の期別分配金と基準価額(NAV)

【XRMI】も【QRMI】同様リスク管理・インカムETFです。こちらは対象がS&P500です。

先ほどの【QRMI】と比べると、分配金は安定していますね。満額の1%に届いていない時でも、それなりに分配金を獲得しています。

カバードコール戦略はS&P500よりもナスダック100の方がボラティリティが大きいので、オプションを多く獲得できますが、リスク管理の場合は、S&P500の方が安定しているようです。

 

スポンサーリンク

【JEPI】の期別分配金と先月末株価

ついでに、JPモルガン・エクイティ・プレミアム・インカムETF【JEPI】についても見てみましょう。【JEPI】はオプションの売却と米国の大型株への投資を組み合わせたものです。

エクイティ・リンク・ノート(ELN)という仕組債を最大20%保持し、S&P500のコール・オプションを売るデリバティブ取引を行い、インカムを狙います。残りの約80%は低ボラティリティの大型株を保有し、こちらでキャピタル(値上がり益)を狙います。

グローバルX社のカバードコールETFだと、【XYLD】と少し似ています。

【JEPI】は毎月分配型で、権利落ちは1日頃です。なので、先月末の株価と分配金額を比較します。グローバルX社のカバードコールETFのように、基準価額(NAV)の1%が分配金の目安というわけではないです。

赤い折れ線の株価と、青い棒線が分配金はぴったり二桁異なりますので、重なっていれば月利1%で、年換算すると利回り12%です。

2022年7月以降は7回中5回、棒グラフが突き抜けており、利回りは12%ぐらいのペースで好調と言えそうです。

 

JEPQの期別分配金と先月末株価

【JEPQ】は2022年9月末より日本の大手ネット証券の外貨建て口座で購入可能になりました。【JEPI】ナスダック100版です。

2022年9月以降は5回中4回、棒グラフが突き抜けており、利回りは12%を上回るペースで好調と言えそうです。

 

スポンサーリンク

4つのETFの比較

グローバルX社の【QYLD】と【XYLD】、JPモルガン・アセット・マネジメント社の【JEPQ】と【JEPI】の関係です。【QYLD】と【XYLD】はコール・オプションを売って得たプレミアムを分配金にします。【JEPQ】と【JEPI】は最大20%保有しているELNという仕組債を通して、コール・オプションを売ります。

大まかな違いは、対象がナスダックかS&P500です。

【QYLD】と【XYLD】はアット・ザ・マネーなので、1カ月後に同じ株価で買う権利を売ります。【JEPQ】と【JEPI】はアウト・オブ・ザ・マネーなので、1カ月後に今よりも高い株価で買う権利を売ります。そのため、【JEPQ】と【JEPI】は株価上昇を狙えますが、分配金額や利回りは【QYLD】や【XYLD】よりも低くなりそうです。

 

スポンサーリンク

5つのETFの基本データ

主なカバードコール系のETFの比較です。【QYLD】の対象はナスダック100。【XYLD】はS&P500、【RYLD】はラッセル2000が対象です。

【JEPI】はS&P500の低ボラティリティ銘柄を約8割を保有。残りの2割弱でELNという仕組債を保有して、カバードコールと似たようなオプション取引を行います。【XYLD】のライバルという位置づけですね。【JEPQ】は【JEPI】のナスダック100版です。

運用総額は【JEPI】が約2.4兆円と頭一つ抜け出しています。【QYLD】は約8500億円。

過去1年分配金から算出した利回りは、通常は【QYLD】【RYLD】が高く、【XYLD】と【JEPI】は同じくらいですね。【JEPQ】は設定から間もないので何とも言えませんが、【QYLD】と同じかやや上回る感じですかね。

 

スポンサーリンク

【QYLD】とボラティリティの関係は?

QYLD】が獲得したオプション・プレミアムと、ナスダック100のボラティリティを示す指数【VXN】の関係を見てみましょう。ボラティリティとオプション・プレミアムはかなり連動しています。

【XYLD】はVIX指数、【RYLD】はRVX指数など、他のカバードコールETFが獲得するオプション・プレミアムも、原資産のボラティリティを示す指数と、ほぼ同じ動きをしています。

 

スポンサーリンク

4指数のボラティリティは?

それぞれの指数のボラティリティについて見てみましょう。まずは対応表です。左がボラティリティ、真ん中がベンチマークのインデックス、右がカバードコールETFです。

【VIX】はS&P500のボラティリティで【XYLD】、【VXN】はナスダック100で【QYLD】、【RVX】はラッセル2000で【RYLD】、【VXD】はニューヨーク・ダウで【DJIA】と対応しています。

 

ボラティリティの過去1年を見てみましょう。2022年は8月が底で、2023年に入ってからさらに下がっています。

 

過去5年のボラティリティをチェック

それでは過去5年のボラティリティを見てみましょう。

2020年3月のコロナ・ショック以降は、【QYLD】や【RYLD】の分配金は満額の1%を獲得できていることが多いです。ただし【XYLD】は2021年2~11月は満額ではないですね。右の赤い矢印のあたりです。

また、【QYLD】や【RYLD】は2020年2月より前の分配金は満額の1%に届いていません。左の赤い矢印のあたりです。このあたりまで下がると、分配金が満額ではなくなる可能性があります。

 

スポンサーリンク

獲得したオプション・プレミアムの比較

それぞれのカバードコールETFの獲得したオプション・プレミアムのデータをグラフ化して比較します。

100%カバードコールETFの【RYLD】【QYLD】【XYLD】【DJIA】は獲得したオプションプレミアムが2%を超えると、分配金は基準価額の上限である1%が支払われます。50%カバードコールETFの【QYLG】【XYLG】は獲得したオプションプレミアムが1%を超えると、分配金は基準価額の上限である0.5%が支払われます。

50%カバードコール戦略ETFが設定された2020年9月以降の平均は、100%カバードコールETFは【RYLD】2.87%、【QYLD】2.76%、【XYLD】2.10%。【DJIA】は2022年3月以降で1.94%。50%カバードコール戦略ETFは【QYLG】1.45%、【XYLG】1.02%です。

ラッセル2000を対象とした【RYLD】が2.87%で、プレミアムを一番獲得しています。ナスダック100対象の【QYLD】【QYLG】は分配金の支払い上限の2%や1%を大きく超えています。S&P500の【XYLD】【XYLG】は上限の2%や1%とほぼ同じです。

 

スポンサーリンク

カバードコール系ETFの分配金推移

下のグラフはカバードコール系ETF【RYLD】【QYLD】【QYLG】【XYLD】【XYLG】【JEPI】の分配金を、2020年10月を100とした場合の推移です。

もっとも後発の【QYLG】【XYLG】の最初の分配金が支払われた2020年10月を基準にしました。

※上に突き抜けている2021年12月の【QYLG】の数値は1147、【XYLG】は844、【QYLD】は230、【RYLD】は143です。

 

スポンサーリンク

カバードコール系ETFの利回りを直近の分配金から計算

カバードコール系ETF【RYLD】【QYLD】【XYLD】【DJIA】【JEPI】の利回りの変化を見てみましょう。利回りは直近の分配金を1年換算したものから算出しました。株価は月末のものです。

 

50%カバードコールETFやリスク管理インカムETFの利回りは?

次に、50%カバードコール系ETF【QYLG】【XYLG】、リスク管理インカムETF【QRMI】【XRMI】の利回りの変化を見てみましょう。利回りは直近の分配金を1年換算したものから算出しました。株価は月末のものです。

※2021年12月に【RYLD】【QYLD】はキャピタルゲイン分配金を出しました。これを含めて計算するとイメージしづらくなるので、2021年12月分配金は【RYLD】【QYLD】がNAVの上限1%、【QYLG】【XYLG】はNAVの上限0.5%で計算しました

 

スポンサーリンク

カバードコール系ETFの利回りを過去1年分配金から算出

こちらは過去1年の分配金から算出した利回りの推移です。過去1年分配金を、毎月月末の株価で割ったものです。設定から1年が経っていない期間は、設定来の分配金の合計額を1年換算して、利回りを出しました。

対象は100%カバードコールETFの【RYLD】【QYLD】【XYLD】【DJIA】と【JEPI】【JEPQ】です。

引き続き株価が低迷しているので、利回りはかなり高くなっています。実際は【RYLD】【QYLD】【JEPQ】が12%、【XYLD】【JEPI】が10~11%、【DJIA】が10%ぐらいが目安ですかね。

 

50%カバードコールETFやリスク管理インカムETFの利回りは?

下のグラフも過去1年の分配金から算出した利回りです。過去1年分配金を、毎月月末の株価で割りました。

対象は、50%カバードコールETFの【QYLG】【XYLG】と、リスク管理インカムETF【QRMI】【XRMI】です。

【QYLG】は6%、【XYLG】5%ぐらいが目安でしょうか。【QRMI】【XRMI】はプットの買いがあるので何とも言えません。

※2021年12月分配金は【RYLD】【QYLD】はNAVの上限1%で計算、【QYLG】【XYLG】はNAVの上限0.5%で計算しました

 

スポンサーリンク

分配金比率を過去1年分合計した推移

「分配金比率」(分配金/NAV)の過去1年分を合計して利回りとしました。その推移です。100%カバードコール戦略の【QYLD】【XYLD】【RYLD】は12%が上限、50%カバードコール戦略の【QYLG】【XYLG】は6%が上限です。

【RYLD】は最近はほぼ12%上限です。満額を獲得できています。ナスダック100が対象の【QYLD】【QYLG】もなかなか優秀で、ほぼ満額です。S&P500が対象の【XYLD】【XYLG】は少し劣っていましたが、最近はほぼ満額です。

 

スポンサーリンク

過去1年の株価推移は?(100%カバードコールETFなど)

最後に過去1年株価を見てみましょう。1月20日までのデータです。まずは、カバードコール戦略100%のETF【QYLD】がマイナス19.6%と悪いですね。ただし、最近1カ月は盛り返しています。

【RYLD】はマイナス15%、【XYLD】はマイナス17%。【JEPI】がマイナス9.4%と優秀です。なお【DJIA】は設定されたのが2022年2月なので、過去1年はありません。

 

過去1年の株価推移は?(50%カバードコールETF、リスク管理インカムETF)

続いて、カバードコール戦略50%のETFと、リスク管理インカムETF。こちらもナスダック100が対象の【QYLG】がマイナス20.7%と悪いですが、ここ1カ月でかなり盛り返しています。【QYLD】と似ています。

【XYLG】はマイナス13.6%となかなか健闘しています。

 

スポンサーリンク

まとめ

2023年1月の分配金は、【DJIA】を除いてほぼ満額の可能性が高いです。この1カ月の株価は復調したので、分配金額は少し増えましたとくにナスダック100関連の株価は好調でした。

100%カバードコール戦略の【QYLD】【XYLD】【RYLD】、50%カバードコール戦略の【QYLG】【XYLG】は、2022年1月以降は、ずっと基準価額の1%や0.5%に近い数値で好調です。ボラティリティが大きいので、オプション・プレミアムはしっかり獲得できています。

ただし、ボラティリティが小さくなっているので、来月以降のオプション・プレミアムが満額を獲得できるか、気になるところです。

グローバルX社のETFではありませんが、【JEPI】や【JEPQ】は好調で、1月の分配金もかなり多かったです。仕組みや運用会社が異なるので、分散の意味合いで保持するのも良さそうです。

 


マネックス証券では、グローバルX社の人気高配当ETF【QYLD】【XYLD】【PFFD】などの買付手数料が実質無料全額キャッシュバックするキャンペーンを実施中!
マネックス証券

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク
ウィブル証券
BDC銘柄を特定口座で購入できるウィブル証券
スポンサーリンク

マネックス証券ではQYLD、XYLDなどの買付手数料無料キャンペーンを実施中!【PR】

マネックス証券では、米国ETFの買付手数料を全額キャッシュバックするキャンペーンを実施中です。

対象のETFは21。カバードコールETFの【QYLD】【XYLD】、人気高配当ETF【PFFD】【SDIV】【QDIV】【HDV】【SPYD】、定番ETF【VTI】【VOO】【VT】などバラエティに富んだラインナップ。

対象銘柄の詳細はこちら

まだの人は、この機会にマネックス証券で口座開設をしよう。

マネックス証券
スポンサーリンク
【PR】米国株の口座開設はこちら  SBI証券  楽天証券  マネックス証券  松井証券  ウィブル証券
BDCやCFD取引が気になる人は  IG証券の全口座(全般共通)  サクソバンク証券
CFD取引なら  DMM CFD  GMOクリック証券CFD

こちらのランキングに参加しております。応援クリックお願いします
 にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

個人投資家のブログをまとめたサイトです。素晴らしい記事がたくさんあります。

超高配当カバードコールグローバルX
スポンサーリンク
たかにんをフォローする