【新カバコETF・6/24上場】379A(グローバルX S&P500 ダイナミック・プロテクション)を徹底解説! S&P500の上昇も下落も対応する新戦略。3%OTMコール、週次での運用がポイント

スポンサーリンク
※当サイトには広告が含まれています
※当サイトには広告が含まれています

S&P500に投資しながら、不安定な相場でも安心できるETFが新登場!

【379A】グローバルX S&P500 ETF(ダイナミック・プロテクション)6月24日に上場予定

✅カバードコールETFの基本、ETFの特徴、指数の仕組み、S&P500と過去パフォーマンスの比較

✅ライバルのカバードコールETF、JEPI、XYLDと比較

スポンサーリンク

【379A】グローバルX S&P500 ETF(ダイナミック・プロテクション)の基本情報

「グローバルX S&P500 ETF(ダイナミック・プロテクション)【354A】の基本情報です。

✅略称はGXSPXプロテクト。運用会社はグローバルX

✅対象指数は「S&P 500 Dynamic Covered Call Index(配当込み、円換算ベース)」
・基本的にはS&P500指数に投資するが、短期的なS&P500指数の値動きが激しいと判断した場合、S&P500指数を対象とするコール・オプションの売却を組み合わせたカバード・コール戦略を構築。指数の設定は2011年5月

✅上場は2025年6月24日

✅信託報酬は年0.11%(税込)。高配当ETFやカバードコールETFと比べるとかなり低い

✅分配金利回りは不明。2.5~5%ぐらいになりそう

✅分配金は1、4、7、10月の年4回。初回分配金は10月。決算日(権利確定日)は10日

✅1口から購入可能。1000円か2000円からスタートになりそう

✅カバードコールETFは、デリバティブ取引なので、NISAの対象外

 

スポンサーリンク

カバードコールETFとは?

それでは、まずカバードコール戦略の基本から確認しておきましょう。グローバルX社の資料をもとに説明します。

カバードコール戦略とは、株式を保有しながら、同じ株価指数のコール・オプションを売却する手法です。

コール・オプションとは「ある価格で将来、株式を購入する権利」であり、買い手は株価上昇時に利益を得られます。

ETF側はこのオプションを売ることで、オプション・プレミアム(権利料)を受け取ります。このプレミアムが、ETFの分配金原資になります。

 

カバードコール戦略の損益構造

こちらが、戦略の損益構造を示した図です。右側に注目してください。

オレンジの点線は通常の株式投資(S&P500のロング)。株価が上昇すればその分だけ利益が出ます。

一方、緑の実線はカバード・コール戦略で、株価の上昇がある水準を超えると、それ以上の利益は得られません。上限があります。だから途中から右に曲がっているわけです。

ただし、プレミアム分の収入が加わることで、一定の株価水準では株式保有よりも有利になることがあります。

ざっくり言うと、「大きな上昇益はあきらめる代わりに、安定的にインカムが得られる戦略」です。

 

カバードコールはボラが重要

カバードコール戦略の強みは、ボラティリティが高い局面でプレミアムが増えることです。

ボラティリティが高い、つまり相場が不安定・下落基調という場面でこそ、高いプレミアム収入によって損失を一部補えるのです。

【379A】では、相場が荒れてきたと判断される場合にのみ、オプション売却を行います。

そのため、通常時はコールを売らずに上昇トレンドを阻害せず、下落相場では積極的にプレミアムを獲得という「メリハリの効いた」設計となっています。

 

QYLDやXYLDとどう違うのか?

カバードコールETFといえば、QYLDやXYLDが代表的です。

これらは毎月コールオプションを売却するため、安定したインカム収入が得られる一方、上昇相場では、株価の値上がり益を取り逃がしがちです。

一方、【379A】は、常にコールを売るわけではなく、相場が「不安定」と判断された時にのみカバードコールを実施します。

これにより、上昇相場の恩恵もある程度享受できる仕組みとなっており、上昇相場ではQYLDやXYLDよりもリターンが良くなる可能性が高いです。

 

スポンサーリンク

【379A】グローバルX S&P500 ETF(ダイナミック・プロテクション)はどんなETFか?

【379A】グローバルX S&P500 ETF(ダイナミック・プロテクション)はどんなETFでしょうか。

このETFは、S&P 500 ダイナミック・カバードコール・インデックス(配当込み、円換算)への連動を目指します。

対象指数は、基本的にはS&P500のロングポジションを取って、株価の上昇を享受しながら、相場が荒れそうなときのみ、週次でコールオプションを売るという仕組みです。

この「相場が荒れそうか」の判断基準は、S&P500の直近10日間のボラティリティが、20日・100日・200日すべてのボラティリティより高くなった場合です。

売るオプションは「3%アウト・オブ・ザ・マネーの週次コールオプション」です。

このETFの特長は、上昇相場では基本的にコールを売らず、S&P500と同様のリターンが狙えます。
下落や不安定な相場ではプレミアム収入を得て、インカムで損失を一部補う設計です。

カバードコール戦略を「常時」ではなく「必要な時のみ」行うため、柔軟でバランスの取れた設計といえます。

分配金利回りはJEPIやXYLDと比べてやや控えめと見られ、おおむね年2.5〜5%程度が想定されます。

ただし、上昇相場でのリターンは、通常のカバードコールETFよりも期待できそうです。

 

なぜ週次3%で3%ATMなのか?

週次でコールオプションを売る理由については、以下のようなことが考えられます。

オプションの時間的価値を効率的に活用し、プレミアムを細かく積み上げられる

ボラティリティの変化に柔軟に対応でき、プレミアムを獲得が可能。

週次で売ることで、分配金の平準化にも貢献するなどです。

また、「3%アウト・オブ・ザマネー」の理由は、3%という一定の株価上昇余地を確保することで、急激な上昇相場でも、ある程度の恩恵が受けられます。

一方、それなりの水準のプレミアムも獲得できるという、リターンと保護のバランスが取れた戦略といえそうです。

アット・ザ・マネーの場合、プレミアムは増えますが、上昇益はほぼ放棄します。アウト・オブ・ザ・マネーがすぎるとプレミアムが減ります。その中間の3%にした設計です。

 

スポンサーリンク

379Aの対象指数の過去のリターンは?

379Aの対象指数であるS&P500 Dynamic Covered Call Index(配当込み、円換算ベース)のバックテスト・パフォーマンスを確認してみましょう。

この指数は、2011年5月から約14年間のデータが公開されています。

オレンジ色がS&P500 Dynamic Covered Call Indexで、紺色がS&P500指数です。

チャートを見るとほぼ同じですね。

リターンは17.2%と16.8%で、対象指数が優勢

リスクは19.9%と20.5%で、対象指数のが低いですね。

リスクに対するリターンは、0.86と0.82で、対象指数が優勢

最大下落率はマイナス30.3%とマイナス34.4%で、対象指数が優勢

すべての指標で対象指数のS&P500 Dynamic Covered Call Indexが優勢でした。

特に注目したいのは、最大下落率です。S&P500がマイナス34.4%だったのに対し、対象指数はマイナス30.3%と、約4ポイントほど優勢でした。

これは、相場が不安定になった際に発動するコールオプション売却によるプレミアム収入が、下落局面での損失を一部補ってくれたと考えられます。

ただし、これは指数ベースのバックテスト(過去シミュレーション)であり、将来の成績を保証するものではありません。特にカバードコール戦略は、実際の市場環境や出来高、執行コストによってリターンが変動しやすいため、参考指標として慎重に見る必要があります。

 

スポンサーリンク

379AとライバルETFを比較

今回は、S&P500をベースにした代表的なカバードコールETFである、【379A】【JEPI】【XYLD】の3本を比較していきます。

まずは、ベースの投資対象

【379A】は、基本的にS&P500インデックスに連動するロングポジションを持ちます。【JEPI】は、S&P500に近い米国の大型株を厳選しつつ、ELN(株価連動債)を組み込んだ構成です。【XYLD】は、S&P500に直接連動しつつ、コールオプションを常時売却する戦略です。

続いて、コールオプションの売却戦略についてです。

【379A】は、相場が不安定と判断された場合のみ、週次で3%アウト・オブ・ザ・マネーのコールオプションを売却します。売却するかどうかは、市場のボラティリティ次第です。【JEPI】は、ELNという仕組債を通じて約10〜20%程度のコールオプションのエクスポージャーを持っています。こちらは比較的安定的にプレミアムを狙う設計です。【XYLD】は、S&P500の株式を保有しながら、毎月アットザマネーのコールを100%売却します。インカム重視の戦略です。

リターンの性格、キャピタルとインカムについてを確認しましょう。

【379A】は、相場が安定していればSP500と同じように値上がり益を狙えるため、キャピタルゲイン重視寄りです。【JEPI】は、キャピタルとインカムのバランス型。特にキャッシュフローを求める投資家に適しています。【XYLD】は、インカム特化型。上昇相場では一部の利益を取り逃す代わりに、高い分配金を安定的に出すことが特徴です。

想定される分配金利回りをチェックします。

【379A】は、コール売却の頻度が抑えられているため、分配利回りは約2.5〜5%程度と推定されます。【JEPI】は、約7〜9%の分配金利回りを維持しています。【XYLD】は、約8〜11%と、カバードコールETFの中でもトップクラスの利回りです。

リスク耐性を見ていきましょう。

【379A】は、コールを売るかどうかを市況で判断するため、下落相場では守りが効きやすい設計です。【JEPI】は、ELNの仕組みによって、ある程度の価格下落リスクを抑制できる特徴があります。【XYLD】は、常にコールを売るため、株価上昇時の利益を犠牲にする傾向があり、下落相場ではやや脆弱です。

どんな投資家に向いているかですが、【379A】株価上昇も狙いたいけど、相場が荒れた時の守りも意識したい人です。【JEPI】は安定的なキャッシュフローも欲しいけど、成長余地もある程度残したい人に向いています。【XYLD】はとにかく毎月の高分配を重視するインカム投資家です。

 

スポンサーリンク

【PR】ウィブル証券でYieldMaxのカバードコールETFを購入できる

最後にお知らせです。YieldMax(イールドマックス)の超高配当カバードコールETFは、いま注目の人気商品です。現在、日本の証券会社では、ウィブル証券で購入することができます。

たかにんもウィブル証券で口座開設し、YieldMaxのカバードコールETFをいくつか保有しています。

「高配当ETFに興味がある方」は、ウィブル証券での口座開設を検討してみるのもよいかもしれません。

 

YieldMax+ウィブル証券+Moneybullで分配金を最大化!

ウィブル証券を利用するなら、YieldMaxのカバードコールETFMoneybullの組み合わせがとても相性が良いです。

Moneybullは、ウィブル証券の総合口座にある米ドルを、自動的に外貨建てMMF(マネーマーケットファンド)で運用してくれるサービスです。

特別な設定は一切不要。口座に米ドルを保有しているだけで自動的に適用されます。

たとえば、YieldMaxのカバードコールETFから毎月受け取る分配金(米ドル)が、そのままMMFに回される形です。分配金を現金で放置していても、自然に運用される仕組みになっています。

年平均利回りは約4.0%程度。運用対象はゴールドマン・サックス 米ドルファンドで、安全性が高く、金利水準が運用成績に反映されやすいファンドです。

手間ゼロ
自動で利回りが狙える
高配当ETFと非常に相性が良い

たかにんも実際に活用中です。YieldMAXシリーズ+Moneybull、ぜひうまく組み合わせてみてください。

カバードコールETFの分配金も自動で活用できる! ウィブル証券で口座開設をしよう!

 

スポンサーリンク

【PR】ムームー証券でも購入可能!

そして、ムームー証券でも、YieldMax(イールドマックス)のカバードコールETFは購入可能です。

たかにんも口座開設しております。

これを機に、moomoo証券(ムームー証券)で口座開設を考えるのもいいかもしれません。

ちなみに今回ご紹介した14のETFは、どちらの証券会社でも購入できます。

 

スポンサーリンク

まとめ

【379A】グローバルX S&P500 ETF(ダイナミック・プロテクション)が2025年6月24日に上場予定

✅分配金は年4回(1月・4月・7月・10月)、信託報酬は年0.11%(税込)➡低い!

分配金利回りは2.5~5%ぐらい

✅S&P500に連動する株式ポートフォリオを保有しつつ、相場が不安定な時に限り、3%アウト・オブ・ザ・マネーの週次コール・オプションを売却。株価が少し上昇しても利益を享受できるように、上昇余地を残した設計。週次で機動的に対応し、荒れた相場でのプレミアム獲得機会を逃しにくい

✅上昇相場ではS&P500と同等のリターンを狙いながら、下落相場ではプレミアム収入で下支えが可能

✅指数のバックテストでは、S&P500よりもリスク指標(最大ドローダウンなど)が良好

成長も守りも重視したい投資家に適した、新しいタイプの戦略ETF

✅たかにんは分配金を何回か確認してから、少し買ってみようかな

 

YieldMax(イールドマックス)の超高配当カバードコールETFはウィブル証券で購入可能【PR】
ウィブル証券

 

YieldMax(イールドマックス)の超高配当カバードコールETFはムームー証券で購入可能【PR】
moomoo証券

 

購入可能になったYieldMaxの超高配当カバードコールETF14種類を紹介。分配金利回りは100%超も多数。規模、コスト、分配金利回り、リターン、原資産のリターンやリスクを比較。分配金の傾向、注意点、カレンダーも
購入可能になったYieldMaxの超高配当カバードコールETF14種類を紹介。分配金利回りは100%超も多数。規模、コスト、分配金利回り、リターン、原資産のリターンやリスクを比較。分配金の傾向、注意点、カレンダーも
✅YieldMaxの超高配当カバードコールETFが登場✅ウィブル証券とmoomoo証券で購入可能に!✅14ETFの特徴を徹底比較✅規模、経費率、分配金利回り、トータルリターン、プライスリターン、原資産...

【SCHDはNo.1ではない!?】米国の高配当&増配12ETFの様々なデータを徹底比較。2度の暴落で耐性のあったETFは? リターン、リスク、シャープレシオ、セクター、増配率の比較で、特徴を浮き彫りに(2025年3月分配金決定)