2025年3月終了時点でのポートフォリオ

スポンサーリンク
※当サイトには広告が含まれています
※当サイトには広告が含まれています

2025年3月終了時点でのアセット・アロケーションやポートフォリオの紹介と、保有銘柄の傾向と説明、将来の見通しです。

 

スポンサーリンク

この1カ月で購入or売却した商品(外貨建て口座)

外貨建て口座で、この1カ月に新規に購入した銘柄はありません。

追加購入した銘柄は、ウィズダムツリー 米国株 高配当ファンド【DHS】、ファースト・トラスト・モーニングスター配当リーダーズ指数ETF【FDL】です。

売却した銘柄は、ブラックロックTCPキャピタル【TCPC】です。減配になったので売りました。

 

スポンサーリンク

この1カ月で購入or売却した商品(円建て口座)

円建て口座で、この1カ月に新規購入したは、SBI−SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)、楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型) です。どちらもSCHDの投信版です。SBI・SCHDはNISA口座です。楽天・SCHDは二重課税調整がどうなっているか調べるために少しだけ買いました。

追加購入したのは、NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信【1489】です。NISA口座です。

特定口座からNISA口座に移して、少し追加購入したのは、One ETF 高配当日本株【1494】、NEXT FUNDS 野村日本株高配当70連動型上場投信【1577】です。

特定口座からNISA口座に移したのは、SBIの年4回分配型の投資信託、SBI・VYM、SBI・VIG、SBI・SPYDの三兄弟です。

売却した銘柄はありません。

NISAは以下のようにしようかなと考えています。2025年の分は、まだ半分も埋まっていません。

 

スポンサーリンク

アセット・アロケーションは?

大雑把なアセット・アロケーションです。「日米以外株」の中に、わずかですが米国株と日本株が含まれています。

1カ月前からの変化は、米国株が1%ほど減り、日本株が0.9%増えました。

 

スポンサーリンク

株式のセクター比率は?

株式ETFや投信の中身をGICSに基づいてセクター分類し、個別銘柄と合わせてセクター分けをしました。金融が最多で21.9%で、資本財が13.9%、情報技術が12.1%、ヘルスケアが11.0%、生活必需品が9.2%、一般消費財が8.8%、と続いています

先月との比較では、金融が22.5%から21.9%に減りました。BDC銘柄のTCPCを売ったからですね。生活必需品と一般消費財の順位が入れ替わりました。

金融が多いのはBDC銘柄を多く保有しているからですね。資本財が2位なのは、かなり昔に購入した日本株の商社が好調だからです。

 

スポンサーリンク

種類別に分けたポートフォリオ

種類ごとに分けました。外貨建て口座はETFが20銘柄、BDC銘柄が13銘柄、米国個別株が12銘柄の計45銘柄です。円建て口座はETFが12銘柄、投資信託が9銘柄、日本個別株が9銘柄の計30銘柄です。合わせて75銘柄ですね

※東証ETFが米国ETFと同じ場合は、米国版ETFの名称にまとめています

 

ポートフォリオの将来像

最終的には、米国配当系を30%カバードコール、米国個別株、日本個別株を10%ずつ債券、米国インデックス&低配当、米国外、BDC、日本配当系を7.5%ずつ、不動産を2.5%にしようと考えています。日本配当系はもう少し増やすかもしれません。

分配金利回りの高いカバードコールはついつい買いたくなりますが、上限は10%に抑えたいですね。

 

スポンサーリンク

全保有銘柄と比率

全保有銘柄をカテゴリ別に並べたものです。銘柄ごとの比率、小分類(カテゴリ)の比率も右端にあります。小分類内の並びはティッカーコードのアルファベット順です。

 

保有銘柄を比率の高い順に並び替える

比率の高い順に並び替えました。【VYM】が7.89%で首位。なお、【VYM】は投信版が65位で0.22%ほどあります。

【HDV】が5.41%で続いています。三井物産【8031】が3位で3.73%です。

 

スポンサーリンク

種類ごとに、銘柄の比率とYOCをチェック!

ここからは種類ごとに比率やYOCなどを見ていきます。まずは表の見方です。

「債券」の横に書いてある数値は合計比率。つまり、債券の合計比率。その下の数値は、各銘柄やETFの比率です。

左から2列目の「分配頻度」は年何回、分配金や配当が出るかという意味です。「12」なら毎月分配型です。右から3列目の分配金利回りは現時点での利回り。ETFの場合は、過去1年分配金を現在の株価で割って計算します。個別銘柄の場合は直近の配当を1年換算したものを使用します。

右から2列目の元本利回り(YOC)は、現在の過去1年分配金を取得価格で割って計算したものです。自分利回りとも言います。株価が安い時期に買って、増配すれば、YOCは上がります。

一番右の「YOC-利回り」は、YOCが現在利回りよりも高いかどうかです。赤字がマイナスです。この数値は外貨建て口座の場合は、円換算せずにドルのままで計算しています。

 

債券ETFは、分配金利回りの高めのETFばかりです。【SRLN】はシニアローン、【2866】は優先証券、【YYY】は債券を中心とした高利回りのクローズドエンド型ファンドを集めたものです。全て毎月分配型なので、FIRE向けの商品と言えるかもしれないですね。

 

【SPHY】は、米国のシニアローンが対象のETFです。2025年4月の分配金は0.2708ドル。

 

王道インデックスはコロナ・ショックの頃に購入

続いて「米国インデックス&低配当ETF」【DIA】【VTI】などのインデックスと、配当系の中で分配金利回りの低い【VIG】が中心です。3つのETFは2019~20年に購入したので、一番右側の「YOC-利回り」が好調です。

VIGの投信版【SBI・VIG】はNISA口座で保有しています。

 

【VIG】は10年以上連続増配銘柄を集めたETF。2025年3月の分配金は0.9377ドル。前年同期より21.9%増でした。

 

米国配当系ETFはポートフォリオのコア

次は「米国配当系ETF」。ポートフォリオの中心です。保有比率は【VYM】が全体の1位【HDV】は全体の2位です。【VYM】は特定口座で保有していますが、新NISAでも少し保有しています。

表の一番左「No.」の数値の背景色が黄色はNISA口座水色はNISA口座と特定口座です。

【SDY】だけは旧NISA口座です。いずれ特定口座に自動的に移るつもりです。

 

【VYM】は米国の高配当銘柄ETFの代表格。2025年3月分配金は0.85ドル。前年同期より29.7%増でした。

 

高い利回りが魅力のカバードコールETF

次は「カバードコールETF」。オプション取引を使って、分配可能な収益を確保するETFです。

いずれも分配金利回りが高いので、魅力的ですが、保有比率は計10%ぐらいを考えています。【2865】は東証版【QYLD】、【2868】は東証版【XYLD】です。

 

【JEPQ】の4月分配金は0.5407ドル。先月より12.1%増でした。今回はまずまずです。

毎月の分配金(青棒)と取引所価格(赤線)の比較。二桁異なり、棒グラフと折れ線グラフが重なると月利1%、年利12%の目安です。3月31日の分配金利回りは12カ月が11.1%、直近利回りは12.5%。

 

不動産は近年やや不調

不動産ETFは【XLRE】と【1476】です。

【XLRE】はS&P500の不動産セクターが対象のETF。組入銘柄は約30銘柄と少なく、少数精鋭です。

 

【XLRE】はS&P500の不動産セクター銘柄を集めたETF。分配金推移です。長期では、わずかに増えています。2025年3月の分配金は0.2636ドル、前年同期と同じです。

 

米国以外を保有して分散投資

「米国外ETF」はETFが3つ、投資信託と個別銘柄が1つずつです。【DEM】は新興国高配当、【FGD】は先進国高配当、【VXUS】は米国を除く世界全体が対象のETFです。

【FGD】は先進国が対象の高配当ETFなので、米国も少し含まれています。便宜上、このカテゴリに入れました。

 

【VXUS】は米国以外の世界が対象のETF。2025年3月の分配金は0.1909ドル。対前年同期14.6%減でした。2月1日より経費率が0.08%から0.05%に下がりました。

 

日本の証券会社で購入不可能となってしまったBDC銘柄

BDC銘柄は全部で13銘柄

BDCとは新興企業や中小企業の事業開発に金融面を中心にサポートする投資会社です。利益の90%以上を配当に充てるため、配当利回りはかなり高いです。

 

※増配率&配当利回りは特別配当は含めず

ハーキュリーズ・キャピタル【HTGC】は、ライフサイエンス、テクノロジー、再生可能技術産業などに投資するBDC銘柄。2023年以降の配当は0.40ドル。毎回特別配当(追加配当)があります。


ウィブル証券
ウィブル証券では初回入金&取引キャンペーン、お友達紹介キャンペーンなどを実施中【PR】

 

最近は購入していない米国個別株

続いて、米国の個別株です。全部で11銘柄最近は買っていません

ほとんどが増配銘柄なので、YOCは高くなっています。アッヴィ【ABBV】は現在の配当利回りが3.2%で、YOCは8.5%と高くなりました。ブロードコム【AVGO】は現在の配当利回りが1.4%で、YOCは7.7%。どちらも2019年~2020年に購入して、ここまで上がっています。かなりの増配率です。

 

日本配当系は最近新規購入しています

日本の配当系ファンドは、全部で10銘柄あります。

【1489】【1494】【1577】【1698】【2529】、Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)はNISA口座の成長投資枠です。日経平均高配当利回り株ファンドは、NISA口座のつみたて投資枠です。

 

【1478】は財務が健全な日本の高配当銘柄を集めたETF。分配金は年2回。2025年2月の分配金は52円。対前年同期18.2%増

 

日本の個別株は、かなり前に買った銘柄が目立つ

最後は日本個別株全部で9銘柄です。日本株は10数年前に購入したものと、4~5年前に購入したものの2パターンあります。10数年前に購入して、保有し続けた銘柄のYOCは素晴らしいですね。

加賀電子【8154】のYOCは21.9%と高くなりました。三菱商事【8058】は18.3%、三井物産【8031】は16.7%、アイナボ【7539】は9.3%です。いずれも10数年前に購入した銘柄です。

 

分配金利回り(配当利回り)とYOCは?

配当利回り(分配金利回り)と、YOC(Yield On Cost/投資元本に対する利回り)は以下の通りです。加重平均です。

・ドル建て口座の配当利回りは4.9、YOCは6.3%
・円建て口座の配当利回りは5.2%、YOCは7.6%
・全口座の配当利回りは5.0%、YOCは6.6%

 

スポンサーリンク

ETFの運用会社は?

ETFの運用会社の比率も調べました。

ETF運用会社の比率は気にする必要はありませんが、いい感じにバランスが取れています。なお、米国のETFをSBIアセットの投信として販売してる場合は、SBIアセットでカウントします。

 

スポンサーリンク

ウィブル証券(Webull)のご案内 【PR】

ウィブルグループはFinTech企業として世界16カ国にビジネスを展開しているグローバル企業で、日本では2023年よりウィブル証券株式会社として証券事業を開始しました。

スマートフォンのアプリは、全世界で4000万ダウンロードを突破しました。使いやすさや取引手数料の低さから、日本でも利用者が増加中です。ウィブル証券の口座開設はコチラ

 

ウィブル証券の主な特徴は?

ウィブル証券の特徴としては、米国株の取引手数料0.2%と安いことです。他社は0.45%の場合が多いので、これはうれしいですね。

さらに、様々なキャンペーンを実施しています。たとえば、米国株の入庫キャンペーンがあります。条件をクリアすれば、抽選で6000円がもらえます。

また、クイック入金サービスを開始しました。提携銀行のネットバンキングサービスをご契約の方は、手続き不要で使用できます。振込手数料は無料で、24時間いつでも使用可能です。

たかにんもウィブル証券を利用しています。これを機会にウィブル証券で口座開設を考えてみるのもいいかもしれません。

 

スポンサーリンク

自分にピッタリな証券会社を見つけて口座開設をしよう【PR】

2024年に始まった新NISAに合わせて、各証券会社が様々なサービスやキャンペーンを実施しています。自分に合った証券会社を見つけて、資産運用を行いましょう。

 

マネックス証券では米国株デビューで最大3万円キャッシュバック、米国ETF21種類の買付手数料が実質無料になるプログラムを実施中!
マネックス証券_米国株訴求

 

SBI証券で口座開設(無料)/口座数はネット証券No.1
SBI証券

 

moomoo証券(ムームー証券)はツールが充実、キャンペーン豊富)
moomoo証券

 

松井証券の日本株取引~手数料0円から~
松井証券【日本株】

 

スポンサーリンク

今後の予定

4月は、引き続き、SBI・SCHDのクレカ積み立てを行います。