今月の配当・分配金(税引後)の記録です。
外貨建て口座の月間配当・分配金(2025年3月)
外貨建て口座の3月配当・分配金は27銘柄でした。内訳は債券ETFが4、株式ETFが12、BDCが6、個別銘柄が5でした。
今月の配当・分配金は税引後で12万8851円でした。
受け取った配当・分配金の内訳は以下の通り。(税引後)
表内の背景が黄色の部分は、現地源泉還付金が含まれています。
外貨建て口座の配当・分配金の合計は?
外貨建て口座の配当・分配金の合計です。現在も保有している銘柄のみです。上からETF(債券)、ETF(株式)、BDC、個別銘柄の生活必需品、ヘルスケア、エネルギー、公益事業、通信サービス、情報技術の順です。
外貨建て口座の配当・分配金の月ごとの比較
外貨建て口座の配当・分配金を月ごとに比較しました。
今月の配当・分配金は円換算で12万8851円。先月は5万4876円だったので、2.35倍です。1年前は14万422円だったので、0.92倍になりました。
最近は円建て口座がメインなので、まずまずですかね。
円貨建て口座の月間配当・分配金(2025年3月)
円建て口座の3月配当・分配金は8銘柄でした。内訳は債券ETFが1、株式ETF(投資信託含む)が6、個別銘柄が1です。
今月の配当・分配金は税引後で4万5932円でした。
受け取った配当・分配金の内訳は以下の通り。(税引後)
円貨建て口座の配当・分配金の合計は?
円貨建て口座の配当・分配金の合計です。現在も保有している銘柄のみです。上からETF(債券)、ETF(株式)と投信、個別銘柄のヘルスケア、一般消費財、資本財、金融の順です。
円建て口座の配当・分配金の月ごとの比較
円建て口座の配当・分配金を月ごとに比較しました。日本株は2005年に始めましたが、古すぎるデータを出しても見づらいので、米国株を始めた2019年からにします。
今月の配当・分配金は円換算で4万5932円。先月は4万3357円だったので、1.06倍です。1年前は2万2902円だったので、2.01倍になりました。円建て口座は1年ぐらい前から増えています。
すべての口座の配当・分配金の月ごとの比較
円建ての口座と外貨建て口座の両方を合わせた金額です。
今月の配当・分配金は円換算で17万4783円。先月は9万8233円だったので、1.78倍です。1年前は16万3324円だったので、1.07倍になりました。全口座で前年の同月を上回るのが毎月の目標です。
すべての口座の配当・分配金の1年ごとの推移
先ほどのグラフを1年ごとに重ねて、棒グラフにしました。2019年以降です。
2025年の1~3月はまずまずのスタートです。年間トータルで前年を上回りたいですね。
すべての口座の配当・分配金の累計は?
配当・分配金の累計は(当然)右肩上がりです。2019年以降のデータです。
ウィブル証券(Webull)のご案内 【PR】
ウィブルグループはFinTech企業として世界16カ国にビジネスを展開しているグローバル企業で、日本では2023年よりウィブル証券株式会社として証券事業を開始しました。
スマートフォンのアプリは、全世界で4000万ダウンロードを突破しました。使いやすさや取引手数料の低さから、日本でも利用者が増加中です。ウィブル証券の口座開設はコチラ
ウィブル証券の主な特徴は?
ウィブル証券の特徴としては、米国株の取引手数料0.2%と安いことです。他社は0.45%の場合が多いので、これはうれしいですね。
さらに、様々なキャンペーンを実施しています。たとえば、米国株の入庫キャンペーンがあります。条件をクリアすれば、抽選で6000円がもらえます。
また、クイック入金サービスを開始しました。提携銀行のネットバンキングサービスをご契約の方は、手続き不要で使用できます。振込手数料は無料で、24時間いつでも使用可能です。
たかにんもウィブル証券を利用しています。これを機会にウィブル証券で口座開設を考えてみるのもいいかもしれません。
自分にピッタリな証券会社を見つけて口座開設をしよう【PR】
2024年に始まった新NISAに合わせて、各証券会社が様々なサービスやキャンペーンを実施しています。自分に合った証券会社を見つけて、資産運用を行いましょう。
マネックス証券では米国株デビューで最大3万円キャッシュバック、米国ETF21種類の買付手数料が実質無料になるプログラムを実施中!
moomoo証券(ムームー証券)はツールが充実、キャンペーン豊富)
まとめ
3月の分配金はまずまずですね。4月はどうでしょうか。
