2024年9月終了時点でのポートフォリオ

スポンサーリンク
※当サイトには広告が含まれています
※当サイトには広告が含まれています

2024年9月終了時点でのアセット・アロケーションやポートフォリオの紹介と、保有銘柄の傾向と説明、将来の見通しです。

 

スポンサーリンク

この1カ月で購入or売却した商品(外貨建て口座)

外貨建て口座で、この1カ月で新規に購入した銘柄は、ありません。

今月も相場が軟調でボラティリティが上昇したので、分配金が増えそうな【JEPQ】を少しだけ追加購入しました。ウィズダムツリー 米国株 高配当ファンド【DHS】、ファースト・トラスト・モーニングスター配当リーダーズ指数ETF【FDL】も少し買い増しました。

 

スポンサーリンク

この1カ月で購入or売却した商品(円建て口座)

円建て口座で、この1カ月で新規購入したのはありません。

追加購入したのは、Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)SBI欧州高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)です。いずれもクレカ積み立てです。

 

スポンサーリンク

アセット・アロケーションは?

大雑把なアセット・アロケーションです。「日米以外株」の中に、わずかですが米国株と日本株が含まれています。

1カ月前からの変化は、ほぼなしです。

 

スポンサーリンク

株式のセクター比率は?

株式ETFや投信の中身をGICSに基づいてセクター分類し、個別銘柄と合わせてセクター分けをしました。金融が最多で22.1%で、資本財が15.9%、情報技術が11.0%、ヘルスケアが10.8%、一般消費財が9.0%、生活必需品が8.4%と続いています

先月との比較では、情報技術とヘルスケアの順位が逆になりました。

金融が多いのはBDC銘柄を多く保有しているからですね。資本財が2位なのは、かなり昔に購入した日本株の商社銘柄が好調だからです。

 

スポンサーリンク

種類別に分けたポートフォリオ

種類ごとに分けました。外貨建て口座はETFが21銘柄、BDC銘柄が15銘柄、米国個別株が12銘柄の計48銘柄です。円建て口座はETFが11銘柄、投資信託が7銘柄、日本個別株が9銘柄の計27銘柄です。合わせて75銘柄ですね

それなりに安全で、高配当と増配の両方を狙える【VYM】が現在8.0%で最多です。それ以外のETFは1銘柄あたり最大で全体の5%に収めようと考えています。現在【VYM】以外で5%を超えているのは【HDV】で5.3%です。

超高配当ETFは最終的に1銘柄あたりの上限は2%が目標です。【QYLD】が2.6%と少し比率が高いですね。

※東証ETFが米国ETFと同じ場合は、米国版ETFの名称にまとめています

 

ポートフォリオの将来像

最終的には、米国配当系を27.5%債券、カバードコール、BDC、米国個別株、日本個別株を10%ずつ米国インデックス&低配当、米国外を7.5%ずつ、日本配当系を5%、米国不動産を2.5%にしようと考えています。日本配当系はもう少し増やすかもしれません。

分配金利回りの高いカバードコールはついつい買いたくなりますが、上限は10%に抑えたいですね。

 

スポンサーリンク

全保有銘柄と比率

全保有銘柄をカテゴリ別に並べたものです。銘柄ごとの比率、小分類(カテゴリ)の比率も右端にあります。小分類内の並びはティッカーコードのアルファベット順です。

 

保有銘柄を比率の高い順に並び替える

比率の高い順に並び替えました。【VYM】が7.84%で首位。なお、【VYM】は投信版が70位で0.11%ほどあります。

【HDV】が5.32%で続いています。三井物産【8031】が3位に浮上しました。4.63%です。

 

スポンサーリンク

種類ごとに、銘柄の比率とYOCをチェック!

ここからは種類ごとに比率やYOCなどを見ていきます。まずは表の見方です。

「債券」の横に書いてある数値は合計比率。つまり、債券の合計比率。その下の数値は、各銘柄やETFの比率です。

左から2列目の「分配頻度」は年何回、分配金や配当が出るかという意味です。「12」なら毎月分配型です。右から3列目の分配金利回りは現時点での利回り。ETFの場合は、過去1年分配金を現在の株価で割って計算します。個別銘柄の場合は直近の配当を1年換算したものを使用します。

右から2列目の元本利回り(YOC)は、現在の過去1年分配金を取得価格で割って計算したものです。自分利回りとも言います。株価が安い時期に買って、増配すれば、YOCは上がります。

一番右の「YOC-利回り」は、YOCが現在利回りよりも高いかどうかです。赤字がマイナスです。この数値は外貨建て口座の場合は、円換算せずにドルのままで計算しています。

 

債券ETFは全体の7.8%です。【SRLN】はシニアローン、【2866】は優先証券、【YYY】は債券を中心とした高利回りのクローズドエンド型ファンドを集めたものです。全て毎月分配型なので、FIRE向けの商品と言えるかもしれないですね。

 

【SRLN】は、米国のシニア・ローンが対象のETFです。2024年10月の分配金は0.3040ドル。先月より2.8%減。

 

王道インデックスはコロナ・ショックの頃に購入

続いて「米国インデックス&低配当ETF」【DIA】【VTI】などのインデックスと、配当系の中で分配金利回りの低い【VIG】が中心です。全体の7.7%です。3つのETFともに、2019~20年に購入したので、一番右側の「YOC-利回り」が好調です。

 

【VTI】は全米を対象としたETF。2024年9月の分配金は0.8707ドル。前年同期より9.1%増でした。

 

米国配当系ETFはポートフォリオのコア

次は「米国配当系ETF」全体の24.7を占めており、ポートフォリオの中心です。保有比率は【VYM】が全体の1位【HDV】は全体の2位です。

この両銘柄は2020年と2021年を中心に購入したので、YOCは高くなっています。【VYM】は特定口座で保有していますが、新NISAでも少し保有しています。

【DVY】は旧NISAから新NISAに移行。【SDY】は旧NISAにあるので、今後新NISAにスライドさせる予定です。

 

【VYM】はオーソドックスな米国の高配当ETF。10年増配率は6.8%となかなか。9月分配金は0.8511ドル。前年同期より8.5%増でした。

 

高い利回りが魅力のカバードコールETF

次は「カバードコールETF」。オプション取引を使って、分配可能な収益を確保するETFです。

いずれも分配金利回りが高いので、魅力的ですが、保有比率は各ETF上限2%ぐらいにして、計10%ぐらいを考えています。【2865】は東証版【QYLD】、【2868】は東証版【XYLD】です。

 

【JEPQ】の10月分配金は0.5506ドル。先月より1.1%減。8月に引き続き、9月も不安定な相場で、ボラティリティが上がり、オプション・プレミアムを多く獲得できたため、分配金は多かったです。

毎月の分配金(青棒)と取引所価格(赤線)の比較。二桁異なり、棒グラフと折れ線グラフが重なると月利1%、年利12%の目安です。分配金利回りは12カ月が9.7%、直近が12.4%。

 

不動産は近年やや不調

「米国不動産ETF」は【XLRE】と【1476】です。

【XLRE】はS&P500の不動産セクターが対象のETF。組入銘柄は約30銘柄と少なく、少数精鋭です。

 

【XLRE】の分配金推移です。長期では、わずかに増えています。2024年9月の分配金は0.3115ドル、前年同期から7.0%増です。

 

米国以外を保有して分散投資

「米国外ETF」は全体の5.9%で、ETFが3つ、投資信託が1つです。【DEM】は新興国高配当、【FGD】は先進国高配当、【VXUS】は米国を除く世界全体が対象のETFです。

【FGD】は先進国が対象の高配当ETFなので、米国も少し含まれています。便宜上、このカテゴリに入れました。

 

【FGD】は先進国が対象の高配当ETF。2024年9月の分配金は0.3574ドル。対前年同期48.2%増でした。

 

ウィブル証券で購入不可能となったBDC銘柄

下の表はBDC銘柄全部で15銘柄。全体に対して10.7%ですね。

BDCとは新興企業や中小企業の事業開発に金融面を中心にサポートする投資会社です。利益の90%以上を配当に充てるため、配当利回りはかなり高いです。

 

※増配率は特別配当は含めず

エイリス・キャピタル【ARCC】は、BDCの最大手。2024年9月の分配金は0.48ドル。前年同期と同じです。


ウィブル証券
ウィブル証券では初回入金&取引キャンペーン、お友達紹介キャンペーンなどを実施中【PR】

 

最近は購入していない米国個別株

続いて、米国の個別株です。全部で12銘柄。全体に対して14.0%ですね。【BTI】は欧州個別株ですが、便宜上ここに入れておきます。

最近はETFばかり買っているので、ここ2年ほどは買っていません

ほとんどが増配銘柄なので、YOCは高くなっています。アッヴィ【ABBV】は現在の配当利回りが3.2%で、YOCは8.1%と高くなりました。ブロードコム【AVGO】は現在の配当利回りが1.3%で、YOCは6.9%。どちらも2019年と2020年に購入して、ここまで上がっています。すさまじい増配率です。

 

※増配率は直近の過去1年配当と〇年前の同時期を比較して計算

テキサス・インストゥルメンツ【TXN】は2024年9月に増配を発表しました。配当が1.30ドルから1.36ドルになります。4.6%増です。

 

日本配当系は最近新規購入しています

【1489】【1698】【2529】は、2024年から新NISAの成長投資枠で購入しました。全部で9銘柄あり、比率は3.1%です。【2641】は配当系ではありませんが、ここに入れておきます。

 

 【1478】(iシェアーズ MSCI ジャパン高配当利回り ETF)は財務の健全性を重視した日本の高配当ETF。2024年8月の分配金は45円。2024年の年間分配金は89円で、前年より29%増と好調でした。

 

日本の個別株は、かなり前に買った銘柄が目立つ

最後は日本個別株全部で9銘柄あり、比率は16.0です。日本株は10数年前に購入したものと、3年ほど前に購入したものの2パターンあります。10数年前に購入して、保有し続けた銘柄のYOCは素晴らしいですね。

加賀電子【8154】のYOCは21.9%と高くなりました。三菱商事【8058】は18.3%、三井物産【8031】は16.7%、アイナボ【7539】は9.3%です。いずれも10数年前に購入した銘柄です。

加賀電子【8154】とアイナボ【7539】は2024年10月1日に、1対2の株式分割を行いました。

 

※2025年は予想です。増配率は2025年3月期の過去1年配当と、○年前を比較して計算

三井物産【8031】2024年6月30日に1対2の株式分割を行いました。

 

分配金利回り(配当利回り)とYOCは?

配当利回り(分配金利回り)と、YOC(Yield On Cost/投資元本に対する利回り)は以下の通りです。加重平均です。

・ドル建て口座の配当利回りは5.04、YOCは6.30%
・円建て口座の配当利回りは4.68%、YOCは7.35%
・全口座の配当利回りは4.94%、YOCは6.54%

9月末は8月末と比べて、ほとんど変化はありませんでした。

 

スポンサーリンク

ETFの運用会社は?

ETFの運用会社の比率も調べました。

ETF運用会社の比率は気にする必要はありませんが、いい感じにバランスが取れています。なお、バンガードのETFをSBIアセットの投信として販売してる場合は、SBIアセットでカウントします。

 

スポンサーリンク

ウィブル証券(Webull)のご案内 【PR】

ウィブルグループはFinTech企業として世界16カ国にビジネスを展開しているグローバル企業で、日本では2023年よりウィブル証券株式会社として証券事業を開始しました。

スマートフォンのアプリは、全世界で4000万ダウンロードを突破しました。使いやすさや取引手数料の低さから、日本でも利用者が増加中です。ウィブル証券の口座開設はコチラ

 

ウィブル証券の主な特徴は?

ウィブル証券の特徴としては、米国株の取引手数料0.2%と安いことです。他社は0.45%の場合が多いので、これはうれしいですね。

さらに、様々なキャンペーンを実施しています。たとえば、米国株の入庫キャンペーンがあります。条件をクリアすれば、抽選で6000円がもらえます。

また、クイック入金サービスを開始しました。提携銀行のネットバンキングサービスをご契約の方は、手続き不要で使用できます。振込手数料は無料で、24時間いつでも使用可能です。

たかにんもウィブル証券を利用しています。これを機会にウィブル証券で口座開設を考えてみるのもいいかもしれません。

 

スポンサーリンク

自分にピッタリな証券会社を見つけて口座開設をしよう【PR】

2024年に始まった新NISAに合わせて、各証券会社が様々なサービスやキャンペーンを実施しています。自分に合った証券会社を見つけて、資産運用を行いましょう。

 

新NISAを始めるなら楽天証券
楽天証券

 

マネックス証券では米国株デビューで最大3万円キャッシュバック、米国ETF21種類の買付手数料が実質無料になるプログラムを実施中!
マネックス証券_米国株訴求

 

SBI証券で口座開設(無料)/口座数はネット証券No.1
SBI証券

 

moomoo証券(ムームー証券)はツールが充実、キャンペーン豊富)
moomoo証券

 

松井証券の日本株取引~手数料0円から~
松井証券【日本株】

 

スポンサーリンク

今後の予定

8月上旬や9月上旬に続き、10月上旬も相場が荒れています。10月は、引き続きクレカ積み立てで投資信託を買い増そうと思います。

日本の連続増配株【1494】、日本の高配当株【1577】などを新規購入しようかなと考えています。【235A】は今買うか、来年のNISA枠にするか検討中です。